笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

虫めがねで日光を集める 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが運動場で虫めがねを使っています。何やらみんな集中しています。虫めがねを少しずつ動かして調節しながら日光を集めて、黒画用紙の一点に集中して当たるようにしています。「けむりが出てきたよー」「もえてるの?」「あなが開いてきたよー」…虫めがねで日光を集めたところに変化が見られ始めました。この実験は、日光を集めたときの明るさとあたたかさを調べています。理科の学習ではいろいろな不思議がありますね。

平行四辺形の作図 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが算数の授業で平行四辺形の作図をしていました。一度習っているので復習も兼ねています。2つの三角定規を上手に使って…、定規と分度器を使って…。一つの描き方だけではなく他の描き方でも描けるようにしていきます。ちょっと忘れてしまっている子もいるのかな。2人の先生と何人かの小さな先生たちが教えてくれています。4年生の子どもたちも協働して学習を進めていくことができています。すばらしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、いか天ぷら、五目汁、おかか菜っ葉、牛乳、ごはんでした。いか天ぷらは角切りのサイコロ型をした一口サイズで、カラッと菜種油で揚げています。五目汁は鶏肉でだしに旨みを加えて、野菜もたくさん入っていました。おかか菜っ葉は大根の葉をかつおぶしと一緒に炒めて、みりんと醤油で味付けをし、最後にいりごまを足しています。風味を生かした一品でごはんによく合いました。

保育園のお友だち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域にある大桐保育園のお友だちが小学校見学にやって来てくれました。来年度小学校に入学するお友だちです。「おはようございます!」ととても元気な声であいさつをしてくれました。どの子もにこにこ笑顔です。「小学校ってどんなところかな?」「楽しいところかな?」…どきどきわくわくです。みんなキラキラ目をしていました。今年の4月に入学した1年生の教室にもおじゃましました。1年生の子どもたちもびっくり、急に姿勢もよくなっていきなりおにいちゃんおねえちゃんへと早変わりです。いいところ見せないとね。来年の春に待っているからね。それまでは保育園で楽しく過ごしてくださいね。

場面の読み取り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちは今、国語の学習で「大造じいさんとがん」の勉強をしています。物語の中には大造じいさんとがん(雁)の残雪とのかけ引きや心情の移り変わりが描写されています。内容はいくつかの場面ごとに分けられるので、子どもたちは場面ごとに内容を読み取っていました。子どもたちは残雪の罠を回避する知恵に驚きながら物語の展開にどんどん引き込まれていました。みんなで一斉に読む音読もバシッとそろっていて、こちらも驚きました。こんなにも上手に読めるのかととても感心しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/19 ゴミ0の日
12/23 給食終了
大掃除
12/24 終業式 11:25下校
12/25 冬休み 1月7日まで