★豊崎小学校は今年110歳のお誕生日を迎えます。12月6日(土)に記念式典を実施いたします。★

11月27日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

コッペパン
ソフトマーガリン
牛乳
鶏肉ときのこのシチュー
きゅうりのピクルス
富有柿

です。

「鶏肉ときのこのシチュー」は、米粉ベースのルゥを使っていて、小麦粉は使用されていません。
「きのこ」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類が使われています。

今日はシチューということで、給食調理員さんが“ラッキーにんじん”“ラッキーじゃがいも”を入れてくださりました!

秋の味覚“富有柿”も、皮をむいて提供してくださいました。

今日の給食時の様子は、3年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日「ドッジボール」《体育》【1年】

1年生が体育の時間にドッジボールをしていました。

今日は日中、あたたかな日が差し込み、みんな楽しそうに体を動かすことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日「人物の性格と行動を表す言葉」《国語》【4年】

4年生は国語の時間に「人物の性格と行動を表す言葉」について学習をしました。

物語を読んだり自分自身で書いたりするときに、登場人物の性格を表す言葉がよく使われます。

例えば「温和」や「もの静か」、「「ひかえめ」や「前向き」など、その言葉から登場人物のイメージというものをふくらませることができます。

多くの「言葉」とその意味を知っておくということも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日「かさこじぞう」《国語》【2年】

2年生は国語の時間に「かさこじぞう」のお話を学習しています。

多くの子どもたちに読まれている「かさこじぞう」ですが、ここでは「むかし話」のおもしろさを発見することが大切な学習のひとつとなります。

これから、授業でもいろいろな「むかし話」にふれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日「江戸時代の文化・学問」《社会》【6年】

6年生の社会科の時間に江戸時代の文化と学問について学習しています。

政治の動きがよく取り上げられる江戸時代ですが、一方で町人文化が栄え、蘭学や国学などの学問が広まった時代でもあります。

子どもたちはワークシートに新しく学んだことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 C−NET 
12/23 終業式 給食終了  
12/24 冬季休業  
12/26 閉庁日

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること