新年度の始まりです!元気よく登校できるよう、規則正しい生活をしましょう。

2年 国語科「図書室の使い方」 4月15日(火)

 2年生では、図書室で新しい主幹学校司書さんに、図書室の使い方を教えてもらいました。静かにすることや、椅子を机に入れて移動することなど、基本をおさらいしました。
 そして、本の探し方として、十進分類法を10個のお部屋に例えて、分かりやすく話していただきました。司書さんが示してくださった本がどこの部屋(本棚)にあるかをグループで探すゲームは、とても盛り上がりました。顔を突き合わせて班のみんなで話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図書 オリエンテーション 4月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって初めての図書の学習でした。
 司書の先生と本の分類「日本十進分類法」について学習しました。
 これまでの国語の学習でも本の分類については学習していましたが、それよりもさらに細かい1000の分類があることを知りました。
 最後に学校の図書室の地図を作り、お気に入りの本棚にシールをはって、改めて学校の図書室について知識を深めることができました。

1年 給食当番の練習 4月15日(火)

 1年生では、少しずつ自分たちで給食の用意ができるように練習しています。今日はごはんを入れたり、牛乳を配ったりしました。6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながらがんばることができました。

 11日(金)に配付予定だった「はついくのきろく」を、本日配付しました。今年度から形式を変更していますので、学校への提出は必要ありません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図書「日本十進分類法」 4月14日(月)

 今年度の城北小学校には、主幹学校司書さんが赴任されています。週4日も来てくださり、全学級の図書の時間に入っていただきます。

 今日は、3年生になってはじめての図書の時間でした。学校の図書館は、公共図書館と同じように日本十進分類法に基づいて本が並べられています。
 読みたい本を探すには、この分類について知っておくと便利だということを学習しました。

 最後には本の分類クイズをしました。グループで話し合ったり、本棚を見に行ったりして、正しく本を分類することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 発育測定 4月11日(金)

 初めて保健室に行き、発育測定を行いました。保健室の先生から保健室に行く時の約束などを教えてもらいました。みんなで静かにお話を聞くことができました。

 本日の連絡帳に「はついくのきろく」について記載しておりましたが、配付できておりません。来週配付いたしますので、お知りおきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

ICT活用

学校安心ルール