笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

おなか博士になろう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うんちは何でできてるの?」「良いうんちと悪いうんちがあるの?」…「え〜!」今日は株式会社ヤクルトの方々に来ていただいて、1年生の子どもたちに出前授業を行いました。元気いっぱいに過ごすためには「おなか」が大切です。だからみんなで、おなか博士になろう!。おなかの調子をよくするためにはどうしたらいいのだろうか。おなかの中には良い菌と悪い菌が住んでいるみたいです。子どもたちは絵や画像を使ってわかりやすく教えてもらいました。スペシャルゲストにヤクルトマンも来てくれました。これで明日から1年生の子どもたちはみんな「おなか博士」です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、かき(柿)、牛乳、パンでした。鶏肉ときのこのシチューはまろやかで彩りもあざやかでした。鶏肉とベーコンで旨みを出して、きのこもたくさん入っていました。しめじ、エリンギ、マッシュルームです。きゅうりのピクルスはワインビネガーを使ってさっぱりとした口あたりに仕上げています。かき(柿)は富有柿で自然の甘さがしっかりと感じられました。

アンガーマネジメント学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学習でアンガーマネジメントの関する学習を行いました。
アンガーマネジメントとは怒ったときにどうやって自分の中で解消するのかについてです。
子どもたちは「あー、こんなことある。」「自分だったらどうだろう?」といろいろと考えながら学んでいました。
実際に友だち同士で、勉強のことで、おうちの中で、と腹が立つことがあると思います。
そんなときにどうやって自分で解消するのか考えていました。
この学習を通して、怒りのコントロールを自らできるようになってほしいですね。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日は昨日と打って変わって、秋晴れが広がっています。風もなく日の光がとても暖かく感じます。学校の桜の木もすっかり紅葉が進み、澄み渡った秋空とのコントラストがとても映えています。昨日の雨で葉がだいぶ散ってしまいました。そろそろ紅葉も見納めですかね。冬の到来を感じます。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に4年生が国語科で「ごんぎつね」という物語文を学習していました。作者は新見南吉で昔から教科書に採用されてきた物語です。いたずらぎつねのごんが、いたずらの償いに兵十に恩返しをするお話ですが、最後に兵十に火縄銃で撃たれてしまうというショッキングな結末を迎えます。子ども達はごんになりきって、ごんの最後の場面について考えていました。ノートいっぱいに考えを書いている子もいましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/24 終業式 11:25下校
12/25 冬休み 1月7日まで