体調管理に気をつけましょう

前期児童会がスタート

 5月8日(木)の生活目標集会では、前期児童会のみなさんからのあいさつがありました。勝山小学校の児童会は、4、5、6年生の学級代表(各2名)と委員会活動(6委員会)の各委員長さん、合わせて12名です。
 まずは、会長から「みなさんが家に帰って、『楽しかったよ。』などと言える学校にしたいです。」との堂々とした挨拶がありました。そして副会長からは、「この学校を大阪市のお手本になるような学校にしたいです。」と立派な決意を伝えてくれました。それに続いて、他の児童会のみなさんからも、それぞれの決意を全校児童に向けて、しっかり伝えてくれました。前期児童会のみなさん、よろしくお願いしますね!
 あいさつの後は、早速、5月12日(月)から始まる「あいさつ運動」についてのお知らせをしてくれました。月曜日からの児童会のみなさんの活躍と全校児童のみなさんの元気なあいさつ、楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(木)、3・4年生が遠足に行っている間、学校では1年生と2年生の学校探検がありました。2年生が、勝山小学校の中を1年生に紹介してくれました。2年生は、理科室や図工室、校長室や管理作業員室など、どんな部屋がどこにあるのか、何をする教室なのか…、しっかり大きな声で1年生に分かるように説明していました。
 時には、手をつないであげたり、やさしく校長室への入り方を教えてあげたりして、2年生がすっかりおにいさん、おねえさんに見えました。

5・6年生 春の遠足(神戸海洋博物館)

 5月2日(金)は、5・6年生の春の遠足でした。
 元町駅に到着して向かったのは、神戸港です。まずは、「御座船 安宅丸」という立派なクルーズ船に乗って、神戸の街についての解説を聞きながら、40〜45分かけてクルーズしました。小雨は残っていましたが、少し、外へ出て神戸の景色を楽しむこともできました。
 クルーズ船を降り、次は、神戸海洋博物館へ。楽しみにしていたお弁当を食べた後、博物館の見学をしました。神戸海洋博物館には、海・船・港に関係するたくさんの展示がありました。実際に船の操縦体験ができるコーナーなどもありました。さらに、併設されている「カワサキワールド」でも新幹線やヘリコプターの展示、バイクや水上バイクなどの操縦を体験できるコーナーもあり、時間いっぱいまで楽しんでいました。
 最後は、神戸港震災メモリアルパークに立ち寄り、震災当時の状況や復興の歩みを見学しました。崩れた港の跡地を見て、「全体がこんなになってたん!?」と驚きの声を上げている人もいました。
 いろいろと知ることのできた、充実した1日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 春の遠足(鶴見緑地公園)

 5月1日(木)は、3・4年生の春の遠足でした。
 鶴見緑地公園に到着すると、まずは、「咲くやこの花館」を学年ごとに見学しました。ちょうど「くだもの展」が開催されていたので、たくさんのくだものの木やバナナやマンゴーなどのくだものの展示されていて、よーく観察したり、においを感じたり…。いろいろな植物を観察できました。
 その後は、園内を3・4年生いっしょに散策。風車や乗馬えんなどを見ながら、広い園内をしっかり歩きました。
 そして、最後に「つるみっこパーク」で、思い切り遊びました。あんなにたくさん歩いたのに、元気いっぱい公園で遊ぶ3,4年生の姿に先生たちはおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!

 1年生にとってはじめての参観日は、給食参観でした。実は、その日は1年生がはじめて自分たちだけで給食の準備をした日でもありました。前日までは、6年生のみなさんがお手伝いに来てくれていたのです。
 6年生のお手伝いの最終日、4月24日(木)給食の時間に1年生の教室に行くと、ちょうど6年生のみなさんにお礼を言っているところでした。「6ねんせいのみなさん、ありがとうございました!」
 お礼の言葉が終わると、6年生が1年生のそばまで行ってハイタッチ!「また、遊ぼなー。」と、優しく声をかけていました。
 そして、次の日…今度は、1年生が6年生の教室へ行って、お礼のメッセージを書いたメダルをプレゼント。6年生もとっても嬉しそうでした。
 1年生と6年生、とてもいい関係です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31