読書活動2年生   10月10日

 読書の秋になりました。本校では、各学年が週1時間読書活動をしています。読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、子どもがこれからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があるそうです。今日は、2年生が図書室で静かに読書の時間を過ごしていました。子どもたちは、物語の本、絵本、図鑑等々、自分が興味を感じた本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会で「増え鬼ごっこ」を楽しみました。 10月9日

 全校児童集会で「増え鬼ごっこ」をしました。初めに、運動・集会委員会の子たちが挨拶やルールの説明をしました。「増え鬼ごっこ」では、前半は青チームが鬼役になり、後半は先生たちが鬼役になりました。グランドいっぱいに広がった子どもたちが歓声を上げて楽しそうに走り回っていました。全校で楽しい時間をつくることができました。
画像1 画像1

児童朝会   10月6日

 今日の児童朝会では、校長先生から「ピンチはチャンスに変えられる。」という話がありました。友達と喧嘩をしてしまった時を友達に謝ってもっと仲良くなれるチャンスに、学級の様子が心配になってきた時をもっと学級をよくして行けるチャンスに、速く走りたいのに走れない時をそこで頑張って自分をもっと強くしてくチャンスに変えていける。「ピンチは考え方、見方を変えることでチャンスに変えていける。」という話でした。
 続いて生活指導担当の先生から4月に連絡があったようにフード付きの防寒着は安全の問題で禁止になっていることについて説明がありました。最後に、当番の先生から月目標の「運動場・グランドで元気よく遊ぼう。」について話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習   10月3日

 運動会に向けて、応援団の練習も始まっています。運動会では、4年生から6年生の子たち20人が赤白各10人ずつで応援をします。ほとんど毎日放課後学校に残って練習をしていきます。子どもたちが決めた今年の運動会のテーマは「エンジョイ」です。運動会当日、練習の成果を発揮した応援団の声がグラウンドに響き、運動会をより楽しく、素晴らしい大会にしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態対応訓練   10月2日

 2001年に大阪市内の小学校に不審者が侵入し23人の死傷者が出てしまった事件が起きています。そのような事件を防ぐために学校では、緊急事態対応訓練を行っています。
 不審者が校舎内に入ってきたという想定で扉などの閉鎖後、教頭先生が緊急放送をしました。放送を聞いた各教室では、入り口を塞ぎ、教室の奥に机を集めその陰に子どもたちが隠れました。不審者が確保、隔離された放送があり、子どもたちは静かに体育館に集合しました。子どもたちも教職員も静かに素早く対応できていました。体育館で、担当の先生、校長先生から話を聞いて対応訓練が終わりました。
 このような活動も大切なのですが、保護者の皆様が学校訪問時にお子様の学年、ご自分のお名前、ご用件をインターフォンで伝えていただいていることは、学校の安全を守るために大変役立っています。これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/26 学校閉庁日
12/29 年末年始休業日
12/30 年末年始休業日
12/31 年末年始休業日

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール