防災訓練(2,3,5年 11月7日)
避難訓練後、2年生と5年生は防災訓練を行いました。2年生は、消火器を使った消火訓練と消防車見学、5年生は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の訓練です。(3年生も、消防車を見せていただきました)
2年生は、代表の児童が消防服を着用して酸素ボンベを背負う体験もさせていただきました。長い時間この重さに耐えながら消火したり救助したりするとなると、相当大変なことが想像できたようです。 5年生は、体育館での体験。トレーニングキットを使って胸骨圧迫の練習をしました。「1分間強く・速く・絶え間なくマッサージをする」ことにトライしましたが、これが予想以上に難しい…。実際には、救急車が到着して救急隊員の方に引き継ぐまで10分間はし続けなければならないことを聞いて、「思ったより疲れる」「周りの人と協力しないといけない」と感じたようです。 平野消防署・平野区役所の皆様、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
火災避難訓練(11月7日)
避難訓練後、消防士さんは「静かに避難できていました。よかったと思います」「運動場に出てきてから、点呼されるまで気を抜かないように」「放送機器が使えないこともありますから、指示を聞くために静かにすることが大切です」と話をされました。校長先生からは「自分の身は自分で守ること、そして、落ち着いて行動することは、周りの人の命も守ることになることも忘れないでください」と、お話がありました。 避難指示から避難完了(避難人数確認)まで、3分29秒かかりました。 ☆11月7日(金)の給食☆
献立は、白身魚のフリッター・ミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・おさつパン・牛乳でした。
フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。 給食のフリッターは、衣に卵を使用していないもので、魚はタラを使用しています。 サクッといい色に揚がっていました。
主語とじゅつ語で文をつくろう(2年2組 11月5日)
前の時間に、どんな言葉が主語で、どんな言葉が述語なのかを学習している子どもたち。まずは「主語+述語」で簡単な文づくりにチャレンジ。続いて、くじ引きで「どこで」「何を」カードを引き、その言葉に合った主語・述語を考えて文を作ることにチャレンジ。 例えば「ごみを」カードを引いたら… → 母さんが ごみを すてる。 「保健室で」カードを引いたら… → 友だちが 保健室で 休む。 子どもたちは、たくさんの文を作って発表していました。「私を当ててほしい」アピールがすごかったです! 地震・津波避難訓練(11月5日)
10:50、地震発生。机の下に避難した後、揺れがおさまったタイミングで運動場へ避難。その後「大阪市内に津波警報が発令された。津波が来る恐れがあるため、校舎の3階以上に避難する」ということで、校舎3,4階の教室・ろうかに避難しました。2段階の避難行動となりましたが、避難と人数確認は、スムーズにできたと思います。 校長先生からは「地震が起こったら、まず頭を守ってじっとしてください。揺れが収まったら、先生や周りの人の指示に従って安全な場所へ行きましょう。津波が来る恐れがあるときは、『高いところへすぐ逃げる』ことが大事です。落ち着いた行動が、自分だけではなく、まわりの人の命も守ります。」とお話がありました。 |
|
|||||||