11月26日「調理実習」《家庭科》【6年】
2年生はこの秋、豊崎福祉会館の畑と学校の学習園で“いもほり”をし、たくさんのおいもを収穫することができました。
今日はその一部を使って、6年生が“さつまいもスティック”を家庭科の時間に作りました。 おいもをゆがき、フライパンで焼き目を付け味付けをすれば完成! 出来上がった“さつまいもスティック”を、6年生がどこかに運んでいきます。 さて…?
11月26日「おにいさん、おねえさん、ありがとう!」【2年】
6年生が調理した“さつまいもスティック”を、2年生の子たちにプレゼントです!
突然の“プレゼント”に、2年生の子たちは大喜び! さっそく出来たての“さつまいもスティック”をいただき、子どもたちからはさつまいもに負けないようなほっこりとした“笑顔”が見られました!
11月26日「修学旅行の学習発表会」【6年・1年】
6年生は総合的な学習の時間を使って、修学旅行で学んだことを資料としてまとめ、各学年の教室に訪問し、発表を行っています。
1年生の教室を訪れた6年生のグループは、1年生の子たちでが分かるように工夫を凝らした資料を用意し、ていねいに説明を行っていました。 1年生の子たちの質問にも、わかりやすく答え、さすがは6年生!という感じがしました!
11月26日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 さごしのごまじょうゆがけ 五目汁 大豆の煮もの です。 今日は和食の献立が提供されています。 さまざまな食材が使われおり、栄養バランスにも工夫がなされています。 今日の給食時の様子は、5年生の写真を使っています。
11月26日「総合的読解力の学習」【4年】
3年生の学年で実施されている総合的読解力の学習。
今年、この総合的読解力を豊崎小学校は校内の研究テーマとして取り上げ、指導の在り方について研究を進めています。 今日は4年生が、日本の和食文化を海外の人に伝えるためにはどうすればよいか、学習を進めていました。
|