11/21 4年生 社会見学 柴島浄水場
4年生が社会見学で柴島浄水場に行きました。柴島は(くにじま)と読みます。淀川の北側、東淀川区に位置し、地下鉄に乗車して浄水場へ行きました。広い浄水場中を歩き、水をきれいにする仕組みや教えていただきました。当たり前のように使う水ですが、人々の暮らしや安全を考えて、努力している方々がいることを知った4年生でした。
11/20 防犯避難訓練
学校では、来校者の確認や門の施錠を行い、子ども達が安全に過ごすことができるように努めています。今回は不測の事態に備え、全校児童と教職員が参加し、西警察署の方にも協力していただき、防犯避難訓練を行いました。近くの教室に集まって入り、なるべく端のほうに静かに過ごした後、みんなで講堂に避難しました。いつもと違う様子を察知した子ども達は、みんな真剣に取り組んでいました。
11/16 学習発表会 その3
6、分校 【音楽「スペインのカスタネット」、民踊「分校ソーラン」】
「スペインのカスタネット」、「分校ソーラン」ともに全員で動きを合わせて表現することができました。練習を通して、動きだけではなく、心も合わすことができ、伝統の「分校ソーランでは」力強い踊りで会場を盛り上げました。 7、6年生 【劇「まねっこ小僧がやってきた」】 話し手と演技者に分かれ、最高学年らしい細かい演技や台詞、そして何より「笑い」で会場にいる方の心を温かくしてくれました。小学校最後の学習発表会。トリにふさわしい、素晴らしい劇でした。
11/16 学習発表会 その2
3、1年生 【音楽劇「くじらぐも」】
人前で発表するのは、小学校生活ではじめての1年生。劇の内容が伝わるように、言葉の伝え方や動き、歌などを練習から一生懸命がんばりました。 4、3年生 【劇「明治版 サーカスのライオン」】 国語科で学習する物語文「サーカスのライオン」。その物語の中のサーカスの楽しい様子をダンスやショーで表現しました。もちろん、サーカスのライオンの劇も、物語を忠実に再現しました。 5、4年生 【発表「明治ケンミンSHOW!」〜47都道府県をしょうかいします〜】 社会科で学習したことを元に、47都道府県をしょうかいしました。「都道府県の歌」を歌いながらの紹介では、見ている人を楽しませてくれました。
11/16 学習発表会 その1
どの学年も、練習から一生懸命がんばり、本番でも練習の成果を発揮することができました。 1、5年生 【劇「明治ニュースファイブ」】 社会科で学習した放送局での仕事をベースにしながら、ニュースでそれぞれの教科で学習したことを発表しました。 2、2年生 【発表「ニャーゴ」−うれし たのし 大すき 町たんけん−】 国語科で学習した物語文「ニャーゴ」と、生活科で行った町たんけんで学習したことを織り交ぜながら、演技も加えて上手に発表をすることができました。 |
|
|||||||||