算数の学習 2年生

 2年生では、九九の学習が進んでいます。今日は、九九を使って計算できるように、工夫して●の数の求め方を考える学習をしました。子ども達は、●を移動させてまとまりを作ったり、分けて2つのまとまりで考えたり、あると考えてから引いて求めたりするなど、様々な求め方を考えていました。友だちの考えを聞いて、「なるほどー!」となっている子どもも居て、学びが深まっていました。
画像1 画像1

11/26 給食

●ウインナーときのこの和風スパゲッティ・きざみのり
●焼きツナキャベツ
●固形チーズ
●ミニコッペパン
●牛乳

 きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物繊維や、骨や歯を丈夫にするために必要なビタミンDなどの栄養素を多く含んでいます。今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけを使用しました。
画像1 画像1

健康委員会の発表

画像1 画像1
 本日の児童集会は、健康委員会による『良い睡眠を取るには?』の発表でした。3択のクイズ形式にして、調べたことをみんなにわかりやすく説明してくれました。学校歯科医の川本先生からも、良い睡眠を取るためのアドバイスをいただきました。

11/25 給食

●いかてんぷら
●五目汁
●おかかなっ葉
●ごはん
●牛乳

 いかには、からだを作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。今日の「いかてんぷら」は、小麦粉とでん粉で作った衣が付いたものを給食室で揚げました。

画像1 画像1

11/21 給食

●鶏肉ときのこのシチュー
●きゅうりのピクルス
●かき(富有柿)
●コッペパン・マーガリン
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
祝日
1/1 元日
学校行事
12/30 年末年始休暇
12/31 年末年始休暇
1/2 年末年始休暇
1/5 閉庁日