〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 学習参観・道徳「正直な心で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(土)
【学習のねらい】
 「『正直』五十円分」は、兄弟がお釣りを多く受け取った際にそれを返すべきか悩むお話です。たこ焼きを買った際にお釣りを多く受け取った兄弟は、もらったお金をそのままにしてしまうか、正直に返すか葛藤しますが、最終的に正直に行動します。
 学習のねらいは、正直で誠実な行動をすることのよさを理解し、損得勘定に流されずに、明るく誠実に生活しようとする態度を育てることです。授業では、主人公が受け取り過ぎたお釣りを正直に返す決断をする過程を通して、正直に行動することの重要性と、それによって得られる心の明るさについて考えさせます。

 お釣りで多くもらった50円。主人公の二人は、それを見て深く悩みます。嘘をついてもらってしまうのか、正直に返すのか。4年生の子ども達も主人公の二人の気持ちによりそって、正直に生きることについて考えました。

3年生 学習参観・社会「店ではたらく人びとの仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(土)
【学習のねらい】
 スーパーやコンビニといった商品を販売する仕事では、買う人の願いに応えるために様々な工夫をしていることや、地域や人々の暮らしを支えていることを学習します。子ども達はスーパーとコンビニを比べて、消費者と販売の仕事がどのように関わっているか、そしてお店で働く人の工夫や努力を具体的に学び、自分たちの生活と仕事とのつながりを意識するようになります。

 授業の始めは、スーパーマーケットとコンビニを比べて同じところや、違うところを考えて発表しました。どちらも食べ物や飲み物を売ってはいますが、あらためて比較してみると、いろいろな違いがあります。お店の大きさや、営業時間、そして扱っている商品などなど。子ども達はたくさん手をあげて、いろいろな気づきを発表していました。

2年生 学習参観・生活科「みんなでつかう まちのしせつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(土)
【学習のねらい】
 この学習のねらいは、身近な公共施設を利用する経験を通して、公共施設がみんなのものであることや、それを支えている人々のに働きに気づくことです。また、ルールやマナーを守って公共施設を正しく利用しようとする態度や、施設や人々との関わりを意識して自分の生活を豊かにしようとする態度を育むことも目指しています。

 今日の参観では、先日、淀川図書館を見学した学習活動で見つけたことや、気づいたことを、司書の方に教えていただいたことをまとめ、一人ずつ発表をしました。
「としょかんには、目の見えない人もよめるように、ポツポツのついた絵本がありました。」
「本をさがしたいときは、としょかんにあるパソコンでさがすことができます。」
 公共施設を利用する人のためにされている色々な工夫や、アイデアをたくさん発見していました。

1年生 学習参観・生活科「みずで あそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(土)
【学習のねらい】
 子ども達に、身近にある物を利用して遊びを工夫してつくり出す楽しさや、友達と関わって遊ぶ楽しさを味わわせることをねらいとした単元です。活動を通して遊びの面白
さや自然の不思議さに気づいたり、友達と一緒に遊ぶことで遊び方を工夫したり、約束やルールをつくるなど友達との関わりを深めたり広げたりすることもできます。
 
 学習参観に向けて、グループで遊びを考えて準備をしてきました。たくさん来てくださったお家の方に、子ども達は自分たちのゲームを上手にお話する場面も見られました。まだ少し暑さが残る午前中に、水あそびはピッタリでした。

6年生 十三中学校の授業&部活動体験「中学生になったら」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の次は、6年生の子ども達にとって興味津々の部活動体験です。昨年度まではすべての部活動を小学校にまわる「見学」だったのですが、今年度はあらかじめ選択した部活動を一緒にさせてもらえる「体験」になりました。
 バスケットボールやサッカー、吹奏楽、美術部など、中学校の本格的な部活動を体験することができました。

 最後は4つの小学校の6年生が体育館に集まって、終わりの会をしました。このメンバーの多くが十三中学校で同じ学年の仲間になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/31 年末休業
1/1 元日
1/2 年始休業
1/3 年始休業
1/5 学校休業