図形を見つけよう 算数2年生   9月19日

 2年生の子たちが校舎の一階の廊下や玄関、校庭で三角定規や定規を使って算数の図形の学習をしました。算数の学習は机の上でするイメージがありますが、算数学習で考える力を育てるには、実際の生活に結び付いた学習も大切です。2年生の子たちは、廊下や玄関、グランドのいろいろなものに定規を当てて、直角になっているところや正方形、長方形、直角三角形をたくさん見つけていました。活動後、その結果を職員室の教頭先生に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学3年生   9月18日

 3年生の子どもたちが地域のスーパーマーケットを見学しました。お店の中だけでなく、品物がたくさん置かれているバックヤード、−20度の大きな冷蔵庫、全員が乗っても大丈夫な荷物を運ぶためのエレペーター、お惣菜を作ったり肉や魚を調理したりするコーナー等なかなか見せてもらえない場所もたくさん見学させていただけました。見学後、お店についてお話を聞いた後、子どもたちはたくさんの質問をしていました。3年生から社会科の学習がスタートしました。このような見学から子どもたちが社会への興味、関心をさらに深めていってくれればと思います。
画像1 画像1

トップアスリートの「夢・授業」5,6年生   9月16日

 今日、5,6年生が「夢・授業」を受けました。大阪市では、未来を担う子どもたちに夢や希望を与えることを目的に、第一線で活躍してきたトップアスリートを学校に招き、「夢・授業」を実施しています。今日の「夢・授業」では、国際大会やオリンピックでのバドミントン競技で活躍された古川静香選手がご夫婦で来てくださいました。前半は、高校卒業後の歩みを「挑戦」「仲間」「尊敬」をキーワードに講演してくださいました。その中で、自分が頑張れたのは、大好きなバドミントンの練習ができる環境や応援してくれる仲間、そして、1回戦で負けたり、2位になることが続いたりしても絶対にトップになるんだという強い気持ちがあったからだと話されていました。後半は、体育館で選手の力強い打ち合いを見たり、選手とシャトルを打ち合ったりしてバドミントンを楽しみました。
画像1 画像1

委員会活動 健康委員会より(9月2日)

大国小学校の教育目標の1つに「じょうぶなからだ」があります。

9月2日の委員会活動では、健康委員会のみなさんが、「じょうぶなからだ」の合言葉でもある「はやね はやおき 朝ごはん」について話し合い、朝ごはんにぴったりのみそしるの具材を考え、絵に表してくれました。

「ミネラルたくさんみそしる」や「おなかの調子を整えるみそしる」のように栄養素に着目したみそしる、野菜たっぷりの栄養バランスを考えたみそしる等、朝ごはんの大切さが伝わる作品ばかりでした。

給食室横、1階の西階段前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会 まちがいさがし 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のたてわり集会は、運動集会委員会による「まちがいさがし」でした。

1 まず、舞台上で運動集会委員がそれぞれポーズをとります(左の写真)
2 一度、幕が下ります
3 次に幕が上がると、何かが変わっています(右の写真)
4 見ているみんなは、どこが変わったのかを考え、手を挙げて発表します。

ボールが変わっていたり、ポーズが変わっていたり、運動集会委員会のみなさんは、いろいろな工夫をしていました。
とても楽しいゲームでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール