10/8 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも さつまいもは、1600年ごろ、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」とよばれています。 主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。 10/7 運動会の練習【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 米 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。 主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。 10/6 運動会の練習【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() たまねぎ たまねぎは、日本では明治時代から育てられていたといわれている野菜です。大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。 |
|