【2年生】消防署見学に行きました!
2年生は、北消防署 浮田出張所へ見学に行きました。
救急車や消防車、消防隊や救急隊のみなさんが働いている部屋などを案内していただき、見学しました! 消火活動の時の服やホースなど、実際に使っているものも触ってみて、『こんなに重いの!!』と驚きとわくわくでいっぱいの見学になりました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日の給食
★いわしてんぷら
★五目汁 ★とりなっ葉いため ★ごはん ★牛乳 「いわしてんぷら」は砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけて食べます。カリッと揚がっていているので、骨まで食べられ子どもたちにも好評な献立です。それに、だしの美味しさを感じられる「五目汁」とご飯に添えて食べる「とりなっ葉いため」がつきました。とても美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
今朝の児童集会は「何人通ったでしょう?」クイズでした。
子どもたちは、朝から大盛り上がり! とても楽しい児童集会でした(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 5年生「保健指導」
保健室で「初経精通について」の学習をしました。
内容は、ほぼ4年生で行った保健の学習の復習です。 思春期になり体も心も変化します。 小学生の時期に「思春期」について学習することは体の健やかな 成長のためにとても大切です。 男女ともお互いの体のことを知り思いやる心も持てるようになってほしいです。 学習のあと、女子は月経の処置の仕方も練習しました。 また、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオがついに!
雨のやみ間にアサガオの観察。すると、ついに花が咲いていました!見つけた子ども達は「きれい!」の大合唱。まだ咲いていない子も、つるが支柱からとび出している様子に、「大きくなってる、もうすぐ咲くかな?」と期待に胸を膨らませていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|