豊崎東小学校のホームページへようこそ!日々暑さが厳しいこの時期、熱中症に気をつけて過ごしてください。引き続き、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★マーボーはるさめ
★チンゲンサイともやしの甘酢あえ
★いり黒豆
★ごはん
★牛乳

 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。
 今日も美味しくいただきました。
 

1年生 生活

 図工で描くアジサイの絵を見に、わくわくランドへ行きました。本物を見て、紫色、青色、白色、ピンク色など様々な色や、形に気づくことができました。
 育てているアサガオや、オクラもとても大きくなっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 宿題でもがんばっている、計算カード。学校でも使って楽しく勉強しています。交代で読み合ったり、カルタみたいにしたり…。ご家庭でもぜひ活用してみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

★鶏肉のカレー風味焼き
★スープ
★ツナとさんどまめのソテー
★コッペパン
★ブルーベリージャム
★牛乳

 さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。1年に3度収穫することができることができることから「三度豆」とよばれています。一番おいしく、たくさんとれる時期は、6月から9月にかけてです。今日の給食では生のさんどまめを使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚肉のごまみそ焼き
★五目汁
★ツナともやしのいためもの
★ごはん
★牛乳

 まぐろのことを英語で「ツナ」といいます。給食で使っているツナ缶は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。体を作るもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/9 豊崎東納涼盆踊り・カーニバル
8/10 山の日
8/11 振替休日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日