豊崎東小学校のホームページへようこそ!2学期も半分を過ぎました。これからは気温が下がってきます。引き続き、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

修学旅行 出発式

いよいよ心待ちにしていた1泊2日の修学旅行が始まります。

おうちの方も朝早くからお見送りありがとうございました。

いってきます!
画像1 画像1

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★中華煮
★大学いも
★あっさりきゅうり
★コッペパン
★牛乳

 さつまいもは、1600年ごろ、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」とよばれています。主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。

命の授業

 10月7日、6年生は、腰塚先生の「命の授業」を受けました。
 スキー事故で首の骨を骨折し、ほぼ全身がマヒ状態になったにもかかわらず、教え子や周りの人たちの支えで一人で歩けるようにまで回復。その経験を元に、話をしてくださいました。豊崎東小学校に来ていただくのは、今年で3回目です。
 6年生の子どもたちは、真剣に話を聞き、一人ひとり考えを巡らせているようでした。
 腰塚先生の「命の授業」、ホームページをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★さごしのみぞれかけ
★かぼちゃのみそ汁
★えだまめ
★ごはん
★牛乳

 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。7月〜11月まで豊崎東小学校で食べられているお米の銘柄は、北海道産のななつぼしです。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚肉のガーリック焼き
★コーンスープ
★きゅうりのバジル風味サラダ
★おさつパン
★牛乳

 たまねぎは、日本では明治時代から育てられていたといわれている野菜です。
 大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 たてわり班活動1
11/27 第2回学校協議会14:00〜
11/28 地域児童会・集団下校
11/29 土曜授業(地域防災活動)
11/30 北区ドッジボール大会

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

通学路マップ

全国学力学習状況調査

学校だより