7月4日の給食
★もやしとピーマンのごまいため ★大福豆の煮もの ★牛乳 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。 色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。ふっくらとたけていました。今日も美味しくいただきました。 水辺の安全教室 その2
クイズでどうすればいいのかを分かりやすく解説してもらったり、ライフジャケットの正しい着用の仕方も教えてもらったりしました。
サンダルバイバイおやこ条約の用紙をもらったので、お子さんと今日の話をしてもらえたらと思います。
水辺の安全教室 その1
今日の2時間目に高学年、3時間目に低学年が夏休みを前にして、水難事故予防のための『水辺の安全教室』を開催しました。
最初に水泳が得意な人の方が溺れやすいことを教えてもらい、どうして溺れるのかを動画で見ました。
7/3 6年生「歯・口の健康教室」
大阪市教育委員会より歯科衛生士さんに来ていただき、指導をしていた
だきました。 高学年になるとクラスの半分くらいは軽い歯周病にかかっている、 軽い歯周病は、丁寧な歯みがきで治る、と教えてもらいました。 そして、自分の歯を観察し、歯こうを赤く染めました。 「歯こう」「おやつ」「歯みがき回数」「好き嫌い」「おやつ」 「かむ回数」のチェックをし生活習慣の見直しもしました。 これからも丁寧な歯みがきを続けてほしいです。
7月3日の給食
★かぼちゃのミートグラタン
★スープ ★みかんゼリー ★コッペパン ★いちごジャム ★牛乳 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 子どもたちにも大好評でした。
|
|
|||||||||||||