水辺の安全教室 その1
今日の2時間目に高学年、3時間目に低学年が夏休みを前にして、水難事故予防のための『水辺の安全教室』を開催しました。
最初に水泳が得意な人の方が溺れやすいことを教えてもらい、どうして溺れるのかを動画で見ました。
7/3 6年生「歯・口の健康教室」
大阪市教育委員会より歯科衛生士さんに来ていただき、指導をしていた
だきました。 高学年になるとクラスの半分くらいは軽い歯周病にかかっている、 軽い歯周病は、丁寧な歯みがきで治る、と教えてもらいました。 そして、自分の歯を観察し、歯こうを赤く染めました。 「歯こう」「おやつ」「歯みがき回数」「好き嫌い」「おやつ」 「かむ回数」のチェックをし生活習慣の見直しもしました。 これからも丁寧な歯みがきを続けてほしいです。
7月3日の給食
★かぼちゃのミートグラタン
★スープ ★みかんゼリー ★コッペパン ★いちごジャム ★牛乳 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 子どもたちにも大好評でした。
1年生 生活
アサガオがたくさん咲いたので、観察しにいきました。みんな、「いっぱい咲いてる!」と大喜び。咲いてなかった子も、「つぼみがいっぱい!何色か楽しみに!」と期待を膨らませていました。
オクラも随分と大きくなり、ついに花が咲きました。
4年生 社会見学 〜庭窪浄水場〜
4年生は社会見学で、庭窪浄水場に行きました。
川の水をきれいにする仕組みを教えていただき、沈でん池やろ過池などを実際に見て学びました。 また、安全に水を届けるための検査や管理の工夫についても知り、水道水が多くの人の努力で支えられていることを感じました。
|
|
|||||||||||