豊崎東小学校のホームページへようこそ!2学期も半分を過ぎました。これからは気温が下がってきます。引き続き、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

3年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、秋の遠足で服部緑地へ行きました。
広い公園では、遊具で体をいっぱい動かして遊びました。すべり台やブランコなどの大きな遊具に、子どもたちは笑顔で挑戦していました。

また、園内を歩きながら、どんぐりや色づいた木の葉など、秋の植物をたくさん見つけました。自然の中で季節を感じながら、おいしいお弁当を食べたり、友だちと楽しく遊んだりすることができました。

心地よい秋晴れのもと、笑顔いっぱいのすてきな遠足になりました。

11/6 フッ化物洗口 4年

歯科衛生士さん2名と木元歯科校医の先生が来てくださり、
4年生に歯の指導とともに「フッ化物洗口・そしゃくチェッ
クガム」をしました。

フッ化物洗口は、むし歯になりにくくするために行いますが、
油断をすると、むし歯になってしまいます。
歯みがきは、これからもしっかりしましょう。

ガムをかんで、どのくらい噛めているのかもチェックしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★関東煮
★はくさいの甘酢あえ
★みかん🍊
★ごはん
★牛乳

 関東煮は【卵】の除去食でした。
 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。ボリュームたっぷりのおかずでした。それに、みかんがつきました。甘酸っぱくてさっぱりとしました。

4年 大阪市立科学館・津波高潮ステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会見学で大阪市立科学館と津波・高潮ステーションに行きました。
大阪市立科学館では、「くらしとエネルギー」の学習と関連づけながら、電気やエネルギーの使われ方について楽しく学びました。体験型の展示に、子どもたちは目を輝かせながら参加していました。

午後は、津波・高潮ステーションを見学しました。映像や模型を通して、津波や高潮が起こるしくみや、防災の大切さについて学びました。実際に避難のしかたを考える場面では、真剣な表情で話し合う姿も見られました。

科学や防災について、体験を通して学ぶことができた一日となりました。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★あげギョーザ
★中華みそスープ
★れんこんの中華だれかけ
★黒糖パン
★牛乳

 「あげギョーザ」は1人2個ずつでした。それに、「中華みそスープ」と「れんこんの中華だれかけ」がつきました。れんこんは、焼き物機で焼き、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油で作ったタレをかけ、あえました。とても美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 たてわり班活動1
11/27 第2回学校協議会14:00〜
11/28 地域児童会・集団下校
11/29 土曜授業(地域防災活動)
11/30 北区ドッジボール大会

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

通学路マップ

全国学力学習状況調査

学校だより