10月30日の給食
★鶏肉のカレー風味焼き
★スープ煮 ★野菜のソテー ★黒糖パン ★牛乳 「鶏肉のカレー風味焼き」は、鶏肉に塩、こしょう(粗挽)、ガーリック、カレー粉、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼きます。 「スープ煮」は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、彩りにさんどまめを使用しています。今日も美味しく頂きました。
10月29日の給食
★あかうおのしょうゆだれかけ
★豚汁 ★きゅうりのゆず風味 ★ごはん ★牛乳 「あかうお」は、魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことです。代表的な「あかうお」は、アコウダイやアラスカメヌケなどです。今日は焼き物機で焼いたあかうおに、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけます。あかうおは食べやすく、子どもたちにも好評でした。
10/29 児童集会
今日は、児童集会(放送委員会発表)が講堂で行われました。
児童集会では、放送委員会の日頃の活動を動画で紹介したり、「心の天気」の入力をナルトダンスでアピールしたりしました。 「心の天気」とは、児童が自分の気持ちをタブレット端末に、晴、くもり、雨、雷のいずれかを入力することで、振り返る活動を通じて、自分の心情を観察し、理解し、自分の心情をコントロールできるようになることを目指すものです。 子どもたちは自分について考える習慣をつけてほしいです。 放送委員会のみんなは聞きやすい放送になるよう頑張っています。いつもありがとう。
10/28 児童朝会
暑さも和らいできましたので、久しぶりに講堂で児童朝会をしました。
表彰状の授与がありました。1つ目は、本校の5年生が下校途中、溝に車いすの車輪が挟まって動けない高齢女性を助けました。5月に続き、大淀警察より感謝状が贈られ、朝会でその勇気ある行動を紹介し、改めて感謝状を手渡しました。 2つ目は、大阪府学生科学賞の銅賞の表彰も行われました。6年生の3人です。「紙の給水実験」「油汚れを落とす実験」「牛乳パックで再生紙を作る実験」をそれぞれまとめて応募し、今回の受賞となりました。
第108回 運動会 閉会式
赤組、白組ともよくがんばりました。
どちらも応援の声がすごくて盛り上がりました。 全員がスローガン通り「最高の自分」になったのではないでしょうか?
|
|
|||||||||||||||