11月21日の給食
★ウインナーときのこの和風スパゲッティ
★焼きツナキャベツ ★固形チーズ ★ミニコッペパン ★牛乳 きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物繊維や、骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多くふくんでいます。今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけを使っています。今日も美味しくいただきました。
北区劇鑑賞会
1年生〜4年生まで、講堂で劇鑑賞会がありました。
ラストラーダカンパニーの「らふぃゆれふぃゆ」という音楽家と道化師とひげ男が出てくる劇です。 3人は最初、噛み合わなかったけれど、触れ合うことによって、だんだん笑顔になっていくという話で、楽器も使われて楽しい劇でした。日頃観られない舞台を見ることができました。
11月20日の給食
★カリフラワーのピクルス ★豆こんぶ ★牛乳 今日の給食は子どもたちに大好評のメニューのカレーライスにえびフライがつきました。「えびフライや!やったー!」っと大喜びでした。 それに、「カリフラワーのピクルス」がつきました。カリフラワーの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から3月ごろです。熊本県、茨城県、愛知県などでたくさん作られています。つぼみの部分を食べる野菜です。 5年 朝の読み聞かせ 11月
2学期の読み聞かせがありました。
今回は、「賢者のおくりもの」という本でした。 読み始める前に、「今年のプレゼントは決まりましたか?」という質問がありました。クリスマスを待ち遠しく思っている人が多いなと感じました。 今年のクリスマスはどう過ごすのかな。 楽しい読み聞かせを、ありがとうございました。
6年家庭科「こんだてを工夫して」2
今日は2組が調理実習をしました。「ポテトベーコンオムレツ」「野菜たっぷりナムル」など、彩りや栄養バランスのよい主菜と副菜を考え、グループごとに作りました。苦手な野菜も自分で作ることで完食できた子供がいました。今回習ったことを生かして、これから家でも食事作りに挑戦してみましょう!
|
|
|||||||||||||||