チャレンジ・ザ・なわとび実施中!休み時間も元気になわとびに取り組んでいます

9月24日(水)給食

 今日の献立は、

〇オイスターソース焼きそば
〇もやしの中華あえ
〇ぶどう(巨峰)
〇ミニコッペパン
〇牛乳    でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 かかしを設置しました

 先日、各クラスで作った「かかし」をスカイビルの田んぼに設置していただきました。
帽子をかぶせたり、服を着せたりして、個性あふれる4体が完成しました。
これから収穫までの間、稲を守ってくれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「整理・整とんで快適に」

 家庭科の学習で、お道具箱の整理・整とんに取り組みました。
今使っているお道具箱を実際に開けて、「必要なもの」「必要でないもの」に整理した後、使いやすくなるように整とんをしました。
学習前のお道具箱の写真と、片づけ後の写真を撮ることで、整理の効果を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)給食

 今日の献立は、

〇ヤンニョムチキン
〇豆腐のスープ
〇切り干し大根のナムル
〇ごはん
〇牛乳   でした。

 「ヤンニョムチキン」は、鶏のから揚げにコチジャンなどの調味料をからませてピリ辛仕立てにしたもので、ごはんにとてもよく合うおかずでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 とび箱運動

「技をみがこう台上前転」

台上前転は、
とび箱の上で前転をします。

台上前転を成功させるために、
「両足でふみ切る」
「腰を高く上げる」
「頭の後ろをつける」
「両足で着地する」
という4つのポイントを特に意識して取り組みました。

準備運動や感覚づくり運動では、
それらのポイントにつながる運動をしました。

その後、
ステップアップタイムとして自分の課題に合った場での練習を重ね、
最後のチャレンジタイムで、
それぞれ台上前転に挑戦しました。

自分の目当てを言ってから跳んだり、
グループやクラス全体でアドバイスをもらったりやコツを共有したりながら、
子ども達は何度もチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小学校行事
11/25 幼小交流作品展鑑賞
5年栄養指導 2限1組 3限2組
11/26 1年研究授業 1年以外給食後下校
栄養指導3年 (2時間目4組、3時間目3組)
栄養指導6年 (2時間目2組、3時間目3組)
11/27 6年大淀中学校授業部活動体験
栄養指導3年 (2時間目2組、3時間目1組)
11/28 セレッソ大阪アスレチックパーク 2限1年 3限3年3組・4組
SC