9月22日(月)給食
今日の献立は、
〇ヤンニョムチキン 〇豆腐のスープ 〇切り干し大根のナムル 〇ごはん 〇牛乳 でした。 「ヤンニョムチキン」は、鶏のから揚げにコチジャンなどの調味料をからませてピリ辛仕立てにしたもので、ごはんにとてもよく合うおかずでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 とび箱運動
「技をみがこう台上前転」
台上前転は、 とび箱の上で前転をします。 台上前転を成功させるために、 「両足でふみ切る」 「腰を高く上げる」 「頭の後ろをつける」 「両足で着地する」 という4つのポイントを特に意識して取り組みました。 準備運動や感覚づくり運動では、 それらのポイントにつながる運動をしました。 その後、 ステップアップタイムとして自分の課題に合った場での練習を重ね、 最後のチャレンジタイムで、 それぞれ台上前転に挑戦しました。 自分の目当てを言ってから跳んだり、 グループやクラス全体でアドバイスをもらったりやコツを共有したりながら、 子ども達は何度もチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(9月22日)
今日の校長先生のお話は、
宇宙への打ち上げが来月に予定されているロケットについてのお話でした。 このロケットは HTV-Xという新型宇宙ステーション補給機を搭載しています。 日本人が開発したというこの補給機は、 荷物を運んだり、ごみを持って帰ったり、 未来のための新しい実験をしたりすることができるそうです。 また、 地球の周りを回っている国際宇宙ステーションも、 大阪からでも日にちや時間によって見ることができるそうです。 見たいという人は インターネットの「#きぼうを見よう」サイトで調べてみてください。 今週は一気に秋が来たようですが、 秋の夜空を見上げる機会もつくってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「分数」
算数の学習で、「分数のたし算とひき算」に取り組んでいます。
分母が違う時には、通分して計算する方法を学びました。 最初は、通分や約分に戸惑う姿もありましたが、練習を重ねるにつれて少しずつ慣れ、問題をすらすらと解く児童が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)給食
今日の献立は、
〇牛肉のデミグラスソース煮 〇ウインナーのスープ 〇きゅうりのピクルス 〇コッペパン(いちごジャム) 〇牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|