チャレンジ・ザ・なわとび実施中!休み時間も元気になわとびに取り組んでいます

校庭キャンプが行われました!1

大淀東西青少年指導員連絡協議会の方々主催の、校庭キャンプが行われました。200名近くの子どもたちが参加します。わくわくの1泊キャンプのスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科 「問題を解決するために話し合おう」

 国語科で「問題を解決するために話し合おう」の学習をしています。
各班で身の回りの問題を振り返って議題を決め、原因と解決のための取り組みを付箋に入力しました。
話し合いでは、司会を中心に、意見を整理しながら友達と考えを共有し、取り組みをまとめることができました。
今回決まったことを実践すると、より良い学級・学校になりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)給食

 今日の献立は、

〇ハヤシライス
〇グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
〇洋梨(カット缶)
〇牛乳    でした。

 ハヤシライスの「ルゥ」には、小麦粉を使わずに上新粉が使われています。「隠し味」として、「セロリ」が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「敬老の日」の祝日講話がありました

9月12日、教務主任の吉井先生による「敬老の日」についての祝日講話が放送で行われました。

吉井先生の実体験を通して、敬老の日は、長年社会に尽くしてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う日です。命のつながりや感謝の気持ちを大切にし、優しさを行動で示すことの大切さを学びました。

子どもたちは、講話を通して、敬老精神について考えるきっかけとなったと思います。「おじいちゃん・おばあちゃんに話を聞いてみたい」「ありがとうを伝えたい」といった思いが出てくればよいと思います。
祝日の意味を知ることは、日々の生活や人との関わりを見つめ直す良い機会です。今後も、こうした学びを大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1

3年生 社会科 スーパーライフへの社会科見学

3年2組・3年4組の子どもたちは、社会科の学習の一環として、「スーパーライフ」へ社会見学に行きました。

見学の中では、「お客さんが買いやすいように並べ方を工夫している」「鮮度を保つために冷蔵・冷凍の管理がされている」など、生活に密接した学びが多くありました。

今回の社会見学は、子どもたちが「働く人の工夫」や「商品が届くまでの流れ」などを実際に見て学ぶ貴重な機会となりました。今後の社会科の学習では、見学でえた気づきをもとに、地域の販売の仕事についてさらに深めていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小学校行事
11/25 幼小交流作品展鑑賞
5年栄養指導 2限1組 3限2組
11/26 1年研究授業 1年以外給食後下校
栄養指導3年 (2時間目4組、3時間目3組)
栄養指導6年 (2時間目2組、3時間目3組)
11/27 6年大淀中学校授業部活動体験
栄養指導3年 (2時間目2組、3時間目1組)
11/28 セレッソ大阪アスレチックパーク 2限1年 3限3年3組・4組
SC