本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立大淀小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡ください。

校庭キャンプが行われました!2

オリエンテーション活動の様子です。子どもたちはグループごとに、ペットボトルフリップ、パットゴルフ、ピラミッド崩し、1円玉落とし、ペットボトルボーリングなど、さまざまなゲームに挑戦しました。
緊張していた子も、ゲームを通して自然と打ち解け、楽しそうに体を動かしていました。オリエンテーションは、キャンプの雰囲気を盛りあげるだけでなく、仲間との関係づくりにもつながる大切な時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭キャンプが行われました!1

大淀東西青少年指導員連絡協議会の方々主催の、校庭キャンプが行われました。200名近くの子どもたちが参加します。わくわくの1泊キャンプのスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科 「問題を解決するために話し合おう」

 国語科で「問題を解決するために話し合おう」の学習をしています。
各班で身の回りの問題を振り返って議題を決め、原因と解決のための取り組みを付箋に入力しました。
話し合いでは、司会を中心に、意見を整理しながら友達と考えを共有し、取り組みをまとめることができました。
今回決まったことを実践すると、より良い学級・学校になりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)給食

 今日の献立は、

〇ハヤシライス
〇グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
〇洋梨(カット缶)
〇牛乳    でした。

 ハヤシライスの「ルゥ」には、小麦粉を使わずに上新粉が使われています。「隠し味」として、「セロリ」が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「敬老の日」の祝日講話がありました

9月12日、教務主任の吉井先生による「敬老の日」についての祝日講話が放送で行われました。

吉井先生の実体験を通して、敬老の日は、長年社会に尽くしてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う日です。命のつながりや感謝の気持ちを大切にし、優しさを行動で示すことの大切さを学びました。

子どもたちは、講話を通して、敬老精神について考えるきっかけとなったと思います。「おじいちゃん・おばあちゃんに話を聞いてみたい」「ありがとうを伝えたい」といった思いが出てくればよいと思います。
祝日の意味を知ることは、日々の生活や人との関わりを見つめ直す良い機会です。今後も、こうした学びを大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小学校行事
10/4 中大淀幼稚園運動会
10/5 中大淀幼稚園運動会予備日1
10/6 中大淀幼稚園運動会予備日2
10/7 6年修学旅行 3・4年大阪万博給食なし
PTA給食試食会
10/8 6年修学旅行 1・2年大阪万博給食なし
10/9 6年 給食後下校