チャレンジ・ザ・なわとび実施中!休み時間も元気になわとびに取り組んでいます

4年生 社会科 社会見学を新聞にまとめました

4年生は、社会科の学習の一環として、西淀工場と柴島浄水場へ社会見学に行きました。見学では、焼却工場や浄水場で働く方々の工夫や努力、安全・安心への取り組みなど、たくさんのことを教えていただきました。

見学後は、学習者用端末を活用して、新聞づくりに挑戦しました。写真やメモを整理しながら、情報を分かりやすくまとめる力(情報活用能力)も高めながら新聞づくりをしています。

新聞づくりでは、働く人の工夫や努力、安心・安全のための取り組み、自分が驚いたことや印象に残ったことなど、子どもたちそれぞれの視点で記事を構成しました。

社会見学を通して得た学びを、自分の言葉でまとめることで、子どもたちは焼却工場や浄水場の仕事やくらしへの理解を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学路 合同点検(9月10日)

9月10日(水)の放課後に、
区役所、建設局、警察の方々と教頭先生とで
通学路の安全についての合同点検を行いました。

校区内で事故の危険性のある場所について、
歩いて回りながら点検していきました。

信号の青の時間が安全な長さであるか、
横断歩道や「止まれ」、歩行者用の路側帯などの表示が適切であるか、
歩道の舗装等でつまづきやすくなっているところが無いか、

などを確認していきながら、

危険性のある場所については、
みなさんがより安全に登校できるような方法や対策についても
それぞれの視点から話し合いを行いました。

「道路は広がらずに歩きましょう」
「横断歩道を渡りましょう」
「信号を守りましょう」
「信号を待つときは歩道の内側で待ちましょう」


学校でも指導を続けていますが、
「あたりまえの決まり」をしっかりと守ることが
一人一人の安全につながります。

自分たちを守るためにも、
みなさんもしっかりとルールを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)給食

 今日の献立は、

〇鶏肉のバジル焼き
〇ベーコンと野菜のスープ煮
〇キャベツときゅうりのサラダ
〇コッペパン(ブルーベリージャム)
〇牛乳    でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国際交流接続テスト

 2学期に外国の子ども達とZOOMを使って交流します。今日はそれにむけて、接続テストを実施しました。接続のしかたを確認し、実際の交流が楽しみになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科

図画工作の学習で、
「わくわくカッターナイフ」に取り組みました。

カッターナイフの使い方を学び、紙を押さえながら、
まっすぐ・ギザギザ・曲線といったいろいろな線を切る練習をし、
その後の作品づくりに生かしました。

子どもたちは、

「上手に切れた!」
「もっと工夫したい!」

と楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小学校行事
11/25 幼小交流作品展鑑賞
5年栄養指導 2限1組 3限2組
11/26 1年研究授業 1年以外給食後下校
栄養指導3年 (2時間目4組、3時間目3組)
栄養指導6年 (2時間目2組、3時間目3組)
11/27 6年大淀中学校授業部活動体験
栄養指導3年 (2時間目2組、3時間目1組)
11/28 セレッソ大阪アスレチックパーク 2限1年 3限3年3組・4組
SC