11月21日「いのちのふれあい授業」【5年】
今日は5年生を対象に「いのちのふれあい授業」が行われました。
豊崎小学校で毎年行われている「いのち」について考える授業で、地域から「smile pocket」のみなさまと妊婦さんにお越しいただき、「いのち」の誕生からその成長にかかるまで、様々なお話をきかせていただきます。また、教材や映像資料を使って「いのち」の尊さについて学んでいきます。
11月21日「いのちのふれあい授業」【5年】
子どもたちは3つのコーナーに分かれて、体験学習を行いました。
まず、本日お越しいただいた妊婦さんのおなかをさわらせていただきました。 おなかの向こうに宿る新しい生命のあたたかみを直接感じることができました。 妊婦さん体験のコーナーでは、おなかにおよそ3kgの重しを巻き付け、普段なら簡単にできるような動きも、妊婦さんにとっては大変なことがたくさんあることが分かりました。 また、赤ちゃんと同じぐらいの身長・体重をした人形を使って、抱っこ体験もさせていただきました。 首がすわっていない赤ちゃんは思った以上に重く、首が安定していないため、抱っこには細心の注意が必要なこともわかりました。 「smile pocket」のみなさま、妊婦のみなさま、本日は子どもたちのために貴重な学びの場、体験の場をつくっていただきありがとうございました。 子どもたちは生命の大切さ、偉大さを知り、一つの生命が誕生し成長していくには、本当に多くの方々のかけがえのない愛情が注がれていることを知りました。
11月21日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ミニコッペパン 牛乳 ウインナーときのこの和風スパゲッティ 焼きツナキャベツ 固形チーズ です。 子どもたちに人気のスパゲッティですが、今日は和風味で登場です。 塩・こしょうのほかに、濃口と薄口の醤油を使って味つけをしていきます。 今日の給食時の様子は、2年生の写真を使っています。 各学年で、給食調理員さんが子どもたちの食べる様子を見にこられ、声をかけてくださっています。
11月21日「創立110周年記念式典に向けて」【6年】
創立110周年記念式典に向けて、6年生の練習が本格化しています。
今日は式典当日にご披露する合奏の練習を、音楽室で行いました。 豊崎小学校の代表として、頑張ってほしいです。
11月21日「道具のひみつをつたえよう」《国語》【3年】
3年生は国語の時間に「道具のひみつをつたえよう」の学習をしています。
「せっちゃくざいの今と昔」を読んで学んだことを生かし、身の回りの道具について調べたことをレポートにまとめていきます。
|
|
|||||||||||||||