2月20日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
レーズンパン 牛乳 なにわうどん 豚肉とごぼうの煮物 固形チーズ です。 今日は寒い時期にうれしい「なにわうどん」が登場! 甘辛く煮たおあげさんと、かまぼこ、白菜、青ねぎが具材として入っており、1人に1袋とろろ昆布がつきます。 今日の給食時の様子は、2年生の写真を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日「りんごかもしれない」《図画工作》【2年】
ヨシタケシンスケさんの絵本「りんごかもしれない」をもとに、2年生は「もしかしたら、これはりんごじゃないのかもしれない…」というテーマで、りんごの絵を描き始めました。
水彩絵の具の使い方を学ぶ学習なのですが、テーマが面白いですね! 子どもたちは喜色満面で次々に「りんごかもしれない…」りんごを描き上げていきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日「総合的読解力の学習」【3年】
今年度、3年生以上の学年で試行実施される「総合的読解力」の学習。
今日から3年生で授業が始まり、どんなことを学習するのか先生から説明を受けました。 今日ははじめての授業ということで、初見の文章を読んで内容を読み取る学習からスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日「いろいろあるってどういうこと?」【6年】
6年生で行っている総合的読解力の学習はいよいよ大詰めです。
「みんなの“いろいろ”を大切にする」ためにどんなことがクラスでできるか、各班で考えたことをパワーポイントにまとめ、発表していきました。 個性や違いを認め、尊重していくことの大切さというものを、活動を通して子どもたちは学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日「いろいろな箱の形をつくろう」《算数》【4年】
4年生は算数の時間に「直方体と立方体」の学習に入ります。
今日はその学習の導入の授業として、方眼紙を使っていろいろな箱の形をつくる学習をしました。 どんな形のものを何枚用意すればよいか、方眼紙を前に子どもたちは考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|