4月30日「春の生き物」《理科》【3年】
3年生は理科の時間に「春の生き物」について学習をしています。
先日“たね”をまいたマリーゴールドですが、早くも「芽」が出始めました! さっそく観察の記録をつけていきます。 授業の後半では、モンシロチョウのことについて学習がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日「線対称・点対称」《算数》【6年】
6年生は算数の時間に「対称な図形」の学習をしています。
今日は、三角形や四角形などの多角形と線対称・点対称の関係について学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
黒糖パン 牛乳 カレースープスパゲッティ かぼちゃのマリネ焼き ミニフィッシュ です。 「かぼちゃのマリネ」には「ノンエッグドレッシング」が使われています。 卵を使ったドレッシングとほとんど味が変わらず、たまごアレルギーの子どもたちも安心して食べることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日「はさみのつかいかた」《図画工作》【1年】
「こどもの日」に合わせて、図画工作の時間に「こいのぼり」にパスで着色する学習をしてきた1年生。
着色が終わり、今日は画用紙からはさみで「こい」の形を切り取っていきます。 正しいはさみの使い方を先生から教わり、ていねいに切り取っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日「時こくと時間」《算数》【2年】
2年生は算数の時間に「時こくと時間」の学習に入りました。
今は「長針・短針」のある時計を見る機会も少なくなってきていますが、今日は「時こく」と「時間」の違いについて学習し、1人ずつが先生の出す問題に答えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|