6月20日「三びきは友だち」《道徳》【2年】
2年生は道徳の時間に「三びきは友だち」というお話を学習していました。
「本当の友だちって、いったいどういうことなんだろう…?」 そんな疑問に対して、一つの“ヒント”となるのがこのお話です。 自分の好き嫌いだけで、友だちへの態度が違うことはないか考えていきます。
6月20日「けんび鏡の使い方」《理科》【5年】
理科の時間に「けんび鏡」の使い方について学習している5年生。
今日はかいぼうけんび鏡を使って、“ドジョウ”を観察します。 ドジョウはメダカに比べて体が大きく強いことから観察に向いており、尾びれの血管の様子などを、かいぼうけんび鏡を操作して観察しました。
6月19日「今日も暑い1日でした」
今週に入って気温が連日30度を超えており、厳しい暑さが続いています。
熱中症予防のため、休み時間に運動場が使えないことも多くなり、子どもたちは校舎内でゆっくりと過ごしています。 今日は職員室前の読書スペースに、たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました!
6月19日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉のカレー風味焼き スープ ツナと三度豆のソテー です。 ソテーに使われている「三度豆」は今が旬の野菜で、今日の給食でも冷凍のものではなく生のものが使われており、食感のよさと、甘みを強く感じました。 各学年の教室に給食調理員さんがまわってくださっており、給食を作ってくださった調理員さんと会話を交わすことで、子どもたちの食もすすみます!
6月19日「習字(毛筆)の学習」【3年】
3年生の書写の授業で、毛筆を使った初めての「習字」の授業が行われました。
担任の先生から習字道具の説明があったあと、筆の持ち方、筆の運び方など実際に字を書くにあたっての注意点などを細かく教わりました。 いよいよ筆に墨汁をつけて、半紙に書いていきます! 今日は筆の「はこび」と「とめ」を意識するために、「二」という漢字を書きました。
|
|
|||||||||||||||