6月11日「いざというときのために」《国語》【6年】
6年生は国語の時間に、一つの提案書を書く学習をしています。
テーマは「いざというときのために」。 自分や家族の身を守るために必要な防災の取り組みについて考え、論の進め方を工夫した提案書をつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(火)「児童虐待防止授業」【2年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・家庭での体罰を伴うしつけ ・育児放棄(ネグレクト) ・身体のプライベートゾーン保護 について低学年児童向けに作成されたDVDをもとに学習を進めました。 6月10日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 鶏肉の甘辛焼き みそ汁 魚ひじきそぼろ です。 今日は子どもたちに人気の“手作り”ふりかけ、「魚ひじきそぼろ」が登場です。 “魚ミンチ”と“ひじき”を使い、“しそ”を混ぜ合わせることで、香りも味もさわやかな一品となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日「雨の日の遊びを考えよう」《学級会》【2年】
2年生は「雨の日の遊びを考えよう」という議題で学級会が開かれていました。
子どもたちの身近なことを議題にし、クラスでたくさんの意見を出し合います。 みんなで検討していくことで、出された意見を比較し考える力、理由や根拠をもって説明する力、他者理解や表現力等、さまざまな力が子どもたちの身についていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日「芸術鑑賞会(能・狂言)」【5年】
今日は5年生が北区の子どもたちの夢づくり事業の一環として行われる、能・狂言の「芸術鑑賞会」に参加しました。
豊崎小学校では毎年4年生を対象に、学校で「能楽体験」の授業が行われており、5年生の子どもたちも昨年度「能楽」を学び、本日の会場である大槻能楽堂で発表会も行いました。 今日は「プロ」の方々の舞台を初めて見るということで、本物のすごさというものを間近で体感することができました。 本校でも子どもたちを教えていただいた山本先生からは、 「日本の伝統文化というものをこれからも大切にしていってください」 というお話がありました。 大槻能楽堂のみなさま、北区役所のみなさま、本日は貴重な体験、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|