6月2日「あなたはどっち派?」《図画工作》【1年】
1年生が図画工作の時間に「パス」を使って絵を描いていました。
描いているのは、「スパゲッティ」もしくは「やきそば」です! どちらか一つを子どもたちが選んで、画用紙に描かれたお皿の中に、自分だけの「スパゲッティ」「やきそば」を描いていきます。 切れ目のない1本線をパスで描いていく練習と、まわりの色とのバランスを考えて具材を描く学習になりますが、子どもたちはとっても楽しそうに“調理”を楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「さまざまな土地のくらし」《社会》【5年】
5年生は社会科の時間に「さまざまな土地のくらし」の学習をしています。
あたたかい地域と寒い地域のそれぞれについて学習をしていきます。 あたたかい地域については「沖縄県」を取り上げて学習をしていきます。 沖縄県の気候や人々のくらしなどについて学習をし、太平洋戦争時の沖縄のことについても学習をしました。 今日は絵本作家、たじまゆきひこさん(豊崎小学校の創立100周年事業の際に、豊崎小学校の子どもたちとともに「かんこうさんがふってきて」という絵本をつくってくださった方です)の「てっぽうをもったキムジナー」というお話について紹介がありました。 太平洋戦争末期、地上戦の始まった沖縄が舞台となっており、病気で歩けない少女“さちこ”は、激しい砲火の中で祖母を失い、一人ぼっちになってしまいます。意識を失った“さちこ”を助けた「キムジナー」とは…。 沖縄で戦中、戦後に何が起き、今に続いているのかを問いかける作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「総合的読解力の学習」【3年】
今年から3年生以上の学年で始まる「総合的読解力の学習」が、3年生で行われています。
「豊崎小学校 まちの安全・安心をまもり隊」というテーマで学習を進めていきます。 今日は、文章や資料を読んで気づいたことや考えたことをクラスで交流したあと、自身の考えをまとめていく学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「フッ化物洗口」【4年】
「6月4日 虫歯予防の日」に合わせて、今週から各学年で様々な授業や取り組みが行われます。
4年生では歯科校医さん、歯科衛生士さんにお越しいただき、フッ化物洗口が行われました。 正しい歯の磨き方などについても教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「歯みがき指導」【2年】
「6月4日 虫歯予防の日」に合わせて、今週から各学年で様々な授業や取り組みが行われます。
2年生では「歯みがき指導」が行われ、歯科校医さん、歯科衛生士さんにお越しいただき、正しい歯磨きの仕方などを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|