9月16日「名前のない手紙」《道徳》【5年】
5年生は道徳の時間に「名前のない手紙」というお話を学習しました。
たくさんの子どもたちが生活をする学校では、時には友だちと仲たがいをしたり、いやな思いをする出来事が起こったりします。そんな時、まわりの仲間が公平な判断をして「間違っていること」に毅然とした態度を示せるか、そんなお話が教科書に載っています。 自分のクラスのこと、自分自身のことを振り返り、考えていきます。
9月16日「リコーダーの練習」《音楽》【6年】
6年生が音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。
「パッヘルベルのカノン」という曲を練習しています。 6年生はリコーダーの演奏がとても上手です。 気持ちの盛り上がりや感情がリコーダーの音を通して伝わってきます。
9月16日「グループで話し合おう」《国語》【3年】
3年生は国語の時間に「話し合い」活動の学習をしています。
話し合いのテーマを1つ決め、グループごとに分かれて活動を始めます。 司会者を中心に、グループで話し合いをスムーズに進めていくにはどのようなことに気をつければよいか、活動をとおして考えていきます。
9月16日「全校朝会」
お話の後に「ひとりひとこと」がありました。自分が頑張っていることや、今後の目標などをしっかりと発表することができました。 9月12日「おととなかよしになろう」《音楽》【1年】
1年生は音楽の時間に「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の音だけで構成された「なかよし」という曲を学習しています。
鍵盤ハーモニカと歌の練習とを織り交ぜながら、「おと」になじんでいきます。
|
|
|||||||||||||