★豊崎小学校は今年110歳のお誕生日を迎えます。12月6日(土)に記念式典を実施いたします。★

9月16日「名前のない手紙」《道徳》【5年】

5年生は道徳の時間に「名前のない手紙」というお話を学習しました。

たくさんの子どもたちが生活をする学校では、時には友だちと仲たがいをしたり、いやな思いをする出来事が起こったりします。そんな時、まわりの仲間が公平な判断をして「間違っていること」に毅然とした態度を示せるか、そんなお話が教科書に載っています。

自分のクラスのこと、自分自身のことを振り返り、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日「リコーダーの練習」《音楽》【6年】

6年生が音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。

「パッヘルベルのカノン」という曲を練習しています。

6年生はリコーダーの演奏がとても上手です。

気持ちの盛り上がりや感情がリコーダーの音を通して伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日「グループで話し合おう」《国語》【3年】

3年生は国語の時間に「話し合い」活動の学習をしています。

話し合いのテーマを1つ決め、グループごとに分かれて活動を始めます。

司会者を中心に、グループで話し合いをスムーズに進めていくにはどのようなことに気をつければよいか、活動をとおして考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日「全校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、校長先生から「ドラえもんに学ぶ偉人のことば」という本の紹介がありました。今日はその中から、孔子のことばの紹介がありました。「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」が漫画のエピソードとつなげて説明されています。ほかにもたくさんの偉人の言葉が分かりやすく説明されていますので、ぜひ手に取って読んでみてください。

お話の後に「ひとりひとこと」がありました。自分が頑張っていることや、今後の目標などをしっかりと発表することができました。

9月12日「おととなかよしになろう」《音楽》【1年】

1年生は音楽の時間に「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の音だけで構成された「なかよし」という曲を学習しています。

鍵盤ハーモニカと歌の練習とを織り交ぜながら、「おと」になじんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 C−NET 
11/26 ふれあい清掃活動
11/27 交通安全指導(1・2・3年)(4・5・6年) 委員会(アルバム写真撮影)
11/28 えほんのじかん ひまわり学級参観・学習会
12/1 ギャラリー表彰・開始 C−NET   

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること