4月16日「みんなが幸せになる社会とは?」《社会》【6年】
6年生の社会科の学習は「政治」について学ぶ単元からスタートします。
今日は政治のことについて学ぶ導入の時間として、「みんなが幸せに暮らす“社会”に大切なことは何だろう」というテーマで、みんなの考え、意見を出し合う授業が行われました。 たくさんの考え、意見が出され、子どもたちにとって政治のことについて考えるきっかけとなる授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日「新体力テスト」【1年】
1年生は昨日に引き続き、体育館で体育の授業がありました。
今日は「新体力テスト」の種目でもある、立ち幅跳びの練習をしました。 2回目の体育の授業ということで、昨日よりお着替えも整列も早くできるようになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日「日本の47都道府県」《社会》【4年】
4年生の社会科は、大阪府のことを中心に学習していきます。
これまで、大阪市のことや自分たちが暮らす地域のことについて学習をしてきましたが、4年生ではエリアを広げて、大阪府全般のことについて学習をしていきます。 今日はまず、日本の47都道府県について学習をしました。 都道府県の覚え方を歌詞にした歌を、担任の先生から紹介してもらいましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日「地球のすがたを見てみると」《社会》【5年】
5年生は社会科の時間に「地球のすがたを見てみると」について学習をしました。
今日は地球儀を使って日本の場所や位置を確認したり、世界の大陸と海洋について調べたりしました。 そのあと、地図帳の使い方について学習しました。 地図帳の地図ではロシアの国土の面積は、アメリカの5倍ほどあるように見えますが、実際には2倍もありません。 それはなぜ? 担任の先生が「なるほど…」と思える説明をして教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日「朝学習スタート!」
昨年度から毎週水曜日の朝の時間に始まった「朝学習タイム」が、今年度も今日からスタートしました。
計算力や語彙力の向上に向け、ふだんの授業ではなかなか取り組むことのできない学習を進めていきます。 初日となった今日も、子どもたちは一生懸命に課題に取り組むことができていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|