10月28日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉とさつまいものシチュー 白菜のピクルス りんご です。 今日のシチューには旬の野菜“さつまいも”が入っています。 いつもは“じゃがいも”が使われるのですが、今回シチューの具材として初めて使われたそうです。ホクホク感はじゃがいもと同じで、さつまいもの自然な甘みがシチューとうまくマッチした一品となりました! 今日は給食調理員さんが“ラッキーにんじん”と“ラッキーりんご(うさぎのみみりんごです!)”を入れてくださっています! りんごは子どもたちが食べやすいようにカットしてくださいました!
10月27日「よう日と日づけ」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に「よう日と日づけ」の学習をしました。
日づけで読む場合、「一日」は“いちにち”と読まず“ついたち”、「二日」は“ふつか”、「二十日」は“はつか”と、特別な読み方をしますね。 漢字や熟語にいくつもの読み方があるだけでなく、使い方によって読み方が変わるというのが、日本語の難しいところです。
10月27日「どうぶつカードを作ろう」《国語》【2年】
2年生は国語の時間に「ビーバーの大工事」で学習したことを生かして、動物の秘密を本で調べて「どうぶつカード」を作っていきます。
各自で調べたことを整理し、相手の人にわかりやすく伝わるよう、カードにまとめていきます。
10月27日「コリントゲームの制作」《図画工作》【3年】
3年生が図画工作の時間に制作している「コリントゲーム」、いよいよ“くぎ打ち”も終盤を迎え、くぎに輪ゴムをかけたり、玉として使う“ビー玉”が通りやすいかなどの調整に入りました。
完成まであと少しです!
10月27日「和と洋新聞を作ろう」《国語》【4年】
4年生は国語の時間に作っている「和と洋新聞」が仕上がってきました。
各班で「和食と洋食」「布団とベッド」などテーマを決めて、「和と洋」それぞれの良さや特徴についてまとめた新聞を作り、相手に伝わりやすい内容、表記になっているか考えていきます。
|
|
|||||||||||||