10月23日「点描」《図画工作》【4年】
4年生は図画工作の時間に、「点描」の技法を使った絵画制作が進んでいます。
さまざまな色をつくって点描で着色していくと、紙面に奥行きと独特の質感が生まれてきます。
10月23日「光のせいしつ」《理科》【3年】
3年生は理科の時間に「光のせいしつ」の学習をしています。
今日は鏡を使って、鏡にあたってはねかえった日光は、どのような進み方をするのか実験をしてみました。
10月23日「ふれあい喫茶にむけて」《音楽》【2年】
2年生は音楽の時間に「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。
来月の「ふれあい喫茶」では、この「山のポルカ」を合奏でご披露する予定です。 今日は子どもたち1人1人が担当する楽器を使って、音合わせの練習をしました。 初めての音合わせでしたが、とても上手に演奏することができていました!
10月23日「流れる水と地面のようす」《理科》【5年】
今週から理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしている5年生。
今日は運動場の砂山を使って、曲がりくねった川を模した「みぞ」を掘り、その「みぞ」の最上流部にさまざまな大きさのビーズやチョークの粉を配置し、水を流した時にどのような流れ方をするのか、実験で考察していきます。 ものの流れだけでなく、水の勢いで溝の壁面が削られる様子も観察することができ、子どもたちは興味津々の様子で実験に臨んでいました。
10月23日「面積」《算数》【4年】
算数の時間に「面積」の学習をしている4年生。
1平方センチメートルの次は1平方メートルの学習をします。 今日は「1平方メートル」の大きさがどれぐらいのものか、教室の床にテープを貼り、「1平方メートル」の大きさにどれだけ人が入るか試してみました!
|
|
|||||||||||||