10月21日「いもほり(校内で)」《生活科》【2年】
先週、豊崎福祉会館で「いもほり」を体験させていただいた2年生。
その時にたくさんの「さつまいも」をいただきましたが、実は1学期に子どもたちは「さつまいも」の苗を地域の方から分けていただき、学校の学習園で育ててきました。 そして今日は自分たちが育ててきた「さつまいも」をいよいよ収穫します! やっぱり「いもほり」は楽しい! 待望の「さつまいも」を土から掘り起こすと、子どもたちからは満面の笑みがこぼれました!
10月21日「いもほりの記録」《生活科》【2年】
教室に帰って、「さつまいも」の観察記録を書きました。
お店で売っている「さつまいも」とどこが違うかな?
10月21日「外国語活動」【4年】
4年生で外国語活動の授業が行われました。
今日は「アルファベット」の学習を中心に行いました。 アルファベット大文字、小文字が書かれたカードを使い、ゲーム的要素を取り入れた活動が行われました。班別で活動は行われ、子どもたちは一喜一憂?しながら、意欲的に学習に取り組むことができていました!
10月21日「外国語の授業」【6年】
外国語の授業が6年生で行われました。
今日は映像を使った授業が行われました。AIを活用した本当に工夫された映像に子どもたちは大盛り上がり!楽しみながら英語を学ぶことができました!
10月21日「流れる水のはたらき」《理科》【5年】
5年生の理科の授業は「流れる水のはたらき」の単元に入りました。
雨が降ると、雨水は主に川などを通って、高いところから低いところへと流れていきます。 流れていく水にはどのようなはたらきがあるのか、実験を通して学習していきます。
|
|
|||||||||||||