5月13日「とびばこ」《体育》【4年】
4年生は体育の時間に「とびばこ」の学習をしています。
開脚跳びや台上前転など、自分の目標に合わせたとびばこを使って練習を重ねています。
5月13日「天気の変化」《理科》【5年】
5年生は理科の時間に「天気の変化」について学習しています。
今日はタブレット端末での調べ学習も取り入れながら、天気が変化するときには、何か決まりがあるのかを考えました。
5月13日「基本的人権」《社会》【6年】
6年生は社会科の時間に、日本国憲法について学習しています。
今日は「基本的人権」について学習し、私たちの生活の中で1人1人の人権というものが守られているか、教科書の挿絵を使って考えました。
5月12日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
レーズンパン 牛乳 豚肉と野菜のカレースープ煮 変わりピザ ミックスフルーツ(缶) です。 「変わりピザ」は、ぎょうざの皮を使い、ツナやコーン、ピーマン、チーズ(乳なし)などの具材をのせて焼き上げたものが提供されます。
5月12日「わたしはヴァネッサと歩く」【5年】
今日は「いじめといのちについて考える日」です。
全校朝会で校長先生のお話を聞いた後、各学年で今週、「いじめといのちについて」考える学習が行われます。 5年生の教室では「わたしはヴァネッサと歩く」というお話を使って子どもたちが学習をしていました。 この「わたしはヴァネッサと歩く」というお話は、登場人物の言葉が一切載っておらず、それぞれの人物の気持ちを子どもたちが考えながら読み進めていきます。 ある日、ヴァネッサという少女が転校してきました。 いつもひとりぼっちの転校生のことが気にかかる主人公の少女。 しかも、ヴァネッサは男の子にひどいことを言われたようで、落ち込んでいる。 このままでいいの? でも、何をしてあげたらいいのか、わかんないよ…。 悩んだ少女は、朝、思い切ってヴァネッサの家へ迎えに行く。 大きなことはできないけれど、一緒に歩くことぐらいなら自分ひとりでもできるから。 そして、その勇気ある小さな行動は、学校中を動かすこととなった…。 登場人物1人1人の気持ちをしっかりと感じ取りながら、ていねいに読み進めていく子どもたち。 真剣に考える子どもたちの表情が、とても凛々しく、輝いて見えました。
|
|
|||||||||||||