10月20日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 豚肉の梅風味焼き 吹き寄せ煮 くきわかめの佃煮 です。 「吹き寄せ煮」とは、様々な食材を寄せ集めて煮た料理のことで、その色合いの美しさが色とりどりの落ち葉や木の実の様子に似ていることから、俳句では秋の季語として用いられます。
10月20日「全校朝会」
今日の朝会では、校長先生から運動会の練習についてのお話がありました。
今、どの学年も運動会のダンスの練習に一生懸命取り組んでいます。 ダンスが得意な人もいれば苦手な人もいますが、練習を重ねて一歩ずつ前に進もうとするその気持ちが、みんなの輝きになります。 あと2週間、自分のペースで、笑顔で、最後までやりきってくださいね。 お話の後にギャラリー表彰がありました。 絵画や習字、新聞など、今回も力作がそろいました。
10月17日「こまをまわそう」《算数》【3年】
算数の時間に「円」の学習が始まった3年生。
前時では“コンパス”の使い方を学習しましたが、今日はその発展学習として、厚紙にコンパスを使って円をかき、それをはさみで切り取って「こま」を作り、実際にまわしてみました。丸い形のものをまわすと当然丸い形に見えますが、丸い形でないものをまわすと、はたしてどんな形に見えるのでしょう?
10月17日「未来のわたし」《図画工作》【6年】
6年生は図画工作の時間に「未来のわたし」といテーマで制作活動を行っています。
針金の芯材をもとに紙粘土を貼り合わせていき、“未来の自分像”を作り上げていきます。 躍動感を感じるデザインが多く、作品から力強さを感じます。
10月17日「和の文化を発信しよう」《国語》【5年】
国語の時間に「和の文化」について学習している5年生。
「和の文化」を感じるものを1人1人がテーマとして設定し、調べた内容や自分の考えをポスターにしてまとめていきます。 今日は図書室で、資料収集にあたりました。
|
|
|||||||||||||