★豊崎小学校は今年110歳のお誕生日を迎えます。12月6日(土)に記念式典を実施いたします。★

10月16日「ビーバーの大工事」《国語》【2年】

2年生は国語の時間に「ビーバーの大工事」という説明文の学習に入りました。

1年生の時に学習した説明文に比べると、文章の量がずいぶん増えています。

「ビーバーの大工事」という題名がついていますが、それはなぜなんでしょうか。

文章にどんなことが書いてあったかを読み取り、ビーバーの“ひみつ”を見つけていくことが答えになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日「かさくらべ」《算数》【1年】

1年生は算数の時間に「かさくらべ」の学習に入りました。

形の違う2つの容器に入っている水のかさを比べるにはどのようにすればよいか、みんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
まぐろのオーロラ煮
スープ
三度豆とコーンのサラダ

です。

「まぐろのオーロラ煮」は、でんぷんをまぶして揚げたまぐろに、しょうが汁、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮たものをからませて提供されます。
“オーロラソース”は、マヨネーズとケチャップを合わせたものが一般的ですが、給食ではしょうが汁と赤みそが使われており、コクのあるソースに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日「いもほり」【2年】

今日は豊崎福祉会館のみなさまのご厚意により、本校の2年生の子どもたちが「いもほり」にご招待いただきました。
今日は福祉会館の皆様が畑で丹精を込めて育てた「べにはるかのさつまいも」を、子どもたちが収穫させていただくこととなり、朝から子どもたちは、とてもうきうきとした表情で、福祉会館横の畑に行かせていただきました。

まずは、ごあいさつをした後、説明を聞きます。
そして、さっそく「おいもさん」を掘らせていただきます。
今年は昨年以上に大きな「おいもさん」がたくさん植わっており、子どもたちも大喜び!地域の皆様が優しく子どもたちのお手伝いをしてくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日「いもほり」【2年】

子どもたちが一生懸命に畑をほりほり…。

おおきな“おいも”が出てきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 C−NET 
11/26 ふれあい清掃活動
11/27 交通安全指導(1・2・3年)(4・5・6年) 委員会(アルバム写真撮影)
11/28 えほんのじかん ひまわり学級参観・学習会
12/1 ギャラリー表彰・開始 C−NET   

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること