10月16日「そろばん」《算数》【4年】
4年生は算数の時間に「そろばん」の学習をしました。
今日は1回目の授業ということで、そろばんを使った数の表し方や計算の仕方など、基本的なことを学習しました。
10月16日「コンパスの使い方」《算数》【3年】
3年生は算数の時間に「コンパス」の使い方について学習をしました。
これから「円」の学習をするときに、コンパスで円をかくことが多くなります。 手首を自分のほうにひねって一回転させることに最初は少し難しさもありますが、3年生は何度も何度も練習をして頑張っていました!
10月16日「ビーバーの大工事」《国語》【2年】
2年生は国語の時間に「ビーバーの大工事」という説明文の学習に入りました。
1年生の時に学習した説明文に比べると、文章の量がずいぶん増えています。 「ビーバーの大工事」という題名がついていますが、それはなぜなんでしょうか。 文章にどんなことが書いてあったかを読み取り、ビーバーの“ひみつ”を見つけていくことが答えになりそうです。
10月16日「かさくらべ」《算数》【1年】
1年生は算数の時間に「かさくらべ」の学習に入りました。
形の違う2つの容器に入っている水のかさを比べるにはどのようにすればよいか、みんなで考えます。
10月16日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 まぐろのオーロラ煮 スープ 三度豆とコーンのサラダ です。 「まぐろのオーロラ煮」は、でんぷんをまぶして揚げたまぐろに、しょうが汁、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮たものをからませて提供されます。 “オーロラソース”は、マヨネーズとケチャップを合わせたものが一般的ですが、給食ではしょうが汁と赤みそが使われており、コクのあるソースに仕上がっています。
|
|
|||||||||||||