10月15日「お父さんのじまん」《道徳》【4年】
4年生は道徳の時間に「お父さんのじまん」というお話を学習しました。
教科書のお話には、町のお祭りに大勢の人が関わり、それぞれが役割を担って地域の伝統を支えている姿が描かれています。 学習のまとめとして、豊崎地域で自慢できるものについてみんなで考え、自分や家族が暮らす豊崎の町を大切に思って頑張っている人がいるからこそ、みんなが安心して過ごせる住みよい町になることを知り、人と人とのつながりの大切さについて学ぶことができました。
10月15日「ぞうきんづくり」《家庭科》【5年】
5年生は家庭科の時間に「ぞうきんづくり」が始まりました。
ミシンを正しく使えるようにすることを目標に、ぞうきんづくりに取り組んでいきます。
10月15日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
中華丼 牛乳 厚揚げの中華だれかけ みかん です。 季節の果物「みかん」が今シーズン初登場です。 給食室のサンプルのみかんは、ハロウィン仕様になっていました! 今日の給食時の様子は、6年生の写真を使っています。
10月15日「かんじのがくしゅう」《国語》【1年】
1年生の漢字の学習の様子です。
画数の多い漢字も徐々に学習するようになってきました。
10月15日「サーカスのライオン」《国語》【3年】
3年生は国語の時間に「サーカスのライオン」のお話を学習しています。
この「サーカスのライオン」のお話では、主人公である“じんざ”の気持ちを考えながら本本文を読み進めていく学習が中心となります。
|
|
|||||||||||||