9月24日「町たんけん」【2年】
2年生の「町たんけん」は2日目です。
今日は2年生全員で、「豊崎神社」を訪問させていただきました。 子どもたちにとっては“夏祭り”などでなじみのある豊崎神社ですが、知らないこともたくさんあります。 拝殿にあがらせていただき、さっそくいろいろなことを宮司さんに質問させていただきました。 お話の後には、実際に神主さんが使われる道具の数々をさわらせていただいたり、烏帽子をかぶらせていただいたりしました。 豊崎神社のみなさま、本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。 “夏祭り”で訪れる子どもたちにとっては非常になじみ深い豊崎神社ですが、今回の訪問で豊崎神社のことをたくさん教えていただき、子どもたちは地域にある豊崎神社のことをより身近に感じることができたのではないかと思います。
9月24日「町たんけん」【2年】
2年生の「町たんけん」、豊崎郵便局を訪問させていただきました。
局長さんに子どもたちからの質問に答えていただき、特別に局内を案内してくださいました! 郵便物の計量も実際に体験させていただき、郵便の仕組みを学ぶことができました。 豊崎郵便局のみなさま、本日はありがとうございました。 子どもたちの見学の間、たくさんの地域の方々が多く郵便局に来られましたが、子どもたちをとてもあたたかい目で見守っていただきました。子どもたちや先生方に声もかけてくださり、たいへん嬉しく思いました!
9月24日「しゃぼんだまあそび」《生活科》【1年】
今日1年生は、生活科の時間を使ってみんなで「しゃぼんだまあそび」をしました!
1人1人が考えて作ったストローのほかに、うちわの骨組みなどを使って、“しゃぼんだまづくり”に挑戦しました! 大きなしゃぼんだまや、たくさんの数のしゃぼんだまが宙に浮くたびに、子どもたちからは大きな歓声があがりました!
9月24日「心の声に耳をかたむけて」《道徳》【3年】
3年生は道徳の時間に「心の声に耳をかたむける」ことの大切さについて学習をしました。
道徳の教科書に載っている、あるクラスの教室の様子の絵を見て、自分自身、クラスの友だちの心の声に耳をかたむけることができているか、考えていきます。
9月24日「どうやって文をつなげばいいの?」《国語》【5年】
5年生は国語の時間に「接続詞」の学習をしました。
接続詞にはさまざまな種類がありますが、文をつなげる時には、前後それぞれの内容が関連づくような接続詞を使わなければなりません。 文章全体の構成を考える時にも、接続詞は大きな役割を果たします。
|
|
|||||||||||||||