7月8日「植物のつくりとはたらき」《理科》【6年】
6年生は理科の時間に「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日は「葉っぱ」の裏ににある薄い皮をはぎ取り、「気孔」を顕微鏡で観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日「かさ」《算数》【2年】
算数の時間に「かさ」の学習をしている2年生。
今日は1Lの「かさ」をつくってみたのち、ペットボトルや飲み物の空き容器などさまざまな入れ物を使って、実際にどれだけの水が入るのかを試し、その「かさ」を調べてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日「習字の学習」【3年】
3年生では、今学期2回目となる「習字」の授業が行われました。
今日書く字は「土」です。 先生に筆の運び方を教えてもらった後、子どもたちは真剣な表情で半紙に向かい、力強い字を書くことができていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日「自主学習ノート」【4年】
4年生が授業の合間の時間を使って「自主学習ノート」をつくっていました。
各自でテーマを決めて、絵や表をまじえながら、調べたことや考えたことをまとめていきます。レイアウトにも気を配りながら、見やすい「自主学習ノート」をつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日「米作りのさかんな地域」《社会》【5年】
5年生は社会科の時間に、日本の米作りについて学習しています。
時事的なことも授業で取り上げ、子どもたちは身近な問題として日本の米作りについて考えることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|