9月25日「町たんけん」【2年】
地下鉄中津駅近くの「ミニ・ストップ」さんを見学させていただきました。
商品の仕組みや陳列の工夫など、お店の人に知らないことをたくさん教えていただきました。 お店のみなさま、ご協力ありがとうございました。
9月25日「重さ」《算数》【3年】
3年生の算数は「重さ」の学習単元に入りました。
今日は「はかり」を使ってさまざまなものの重さをはかり、「g」「kg」の単位について学習をしました。
9月25日「一つの花」《国語》【4年】
4年生は国語の時間に「一つの花」のお話を学習しています。
反戦平和の作品を多く残した今西祐行さん。 「一つの花」も、昔から教科書に掲載されている名作です。 この学習では、物語の中で使われている言葉に着目し、題名の持つ意味について考えていきますが、お話のラストが幻想的で、答えは読み手の感性に委ねられている感もあります。
9月25日「天皇を中心とした政治」《社会》【6年】
社会科の時間に歴史の学習をしている6年生。
今日は聖徳太子が登場する飛鳥時代について学習をしました。 この時代、法隆寺が建てられるなど大きな寺が造られるようになります。 なぜ寺が多く建てられるようになったのか、時代背景とともに考えていきます。
9月25日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き さつまいものみそ汁 きゅうりの甘酢和え です。 「塩こうじ」は、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、甘みや旨味を増やしたり、美味しく変化させる働きがあります。 「みそ汁」には旬の野菜“さつまいも”が具材として使われています。 「きゅうりの甘酢和え」、今日も給食調理員さんが“ラッキーきゅうり”を入れてくださいました!お皿に運よく配膳された子どもたちは大喜びで、なかには食べるのが惜しそうな様子で、最後まで大切にとっている子もいました!
|
|
|||||||||||||