7月2日「洗たく実習」《家庭科》【6年】
今日は6年生が家庭科の時間に「洗たく実習」を行いました。
今は洗濯機を使って洗濯をすることがほとんどですが、衣服の素材によっては手洗いが必要な場合もあります。 今日は手洗いの手順を理解し、洗濯物をきれいに洗う、すすぐ、干すということを実習を通して理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日「世界でいちばんやかましい音」《国語》【5年】
5年生は国語の時間に「世界でいちばんやかましい音」というお話を学習しています。
お話の内容を読み進めていく中で、場面と場面のつながりを考え、物語の全体像をとらえていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日「四角形のしきつめ」《算数》【4年】
算数の時間に「さまざまな四角形」について学習している4年生。
今日は色違いの“平行四辺形”をしきつめて“模様”をつくる学習をしました。 少し前までは、教科書巻末に添付されている紙の平行四辺形を切り取って“模様”を作っていましたが、今はタブレットを操作し、画面上の平行四辺形を動かし“模様”を作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日「総合的読解力の学習」【3年】
3年生で始まっている総合的読解力の学習、今日は私たちが安全・安心に暮らすために、町に作りたいものを考え、それを「ピクトグラム」に表していきます。
「だれのために」「何を作りたいか」「その理由」を文章で書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」《国語》【2年】
2年生は国語の時間に説明文「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習をしています。
“アフリカゾウ”について書かれた「かんばん」と「ガイドブック」二つの文章を比べ、それぞれのよさを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|