★まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防のために充分な水分補給を心がけ、体調管理に努めましょう。★

7月2日「洗たく実習」《家庭科》【6年】

今日は6年生が家庭科の時間に「洗たく実習」を行いました。

今は洗濯機を使って洗濯をすることがほとんどですが、衣服の素材によっては手洗いが必要な場合もあります。

今日は手洗いの手順を理解し、洗濯物をきれいに洗う、すすぐ、干すということを実習を通して理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日「世界でいちばんやかましい音」《国語》【5年】

5年生は国語の時間に「世界でいちばんやかましい音」というお話を学習しています。

お話の内容を読み進めていく中で、場面と場面のつながりを考え、物語の全体像をとらえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日「四角形のしきつめ」《算数》【4年】

算数の時間に「さまざまな四角形」について学習している4年生。

今日は色違いの“平行四辺形”をしきつめて“模様”をつくる学習をしました。

少し前までは、教科書巻末に添付されている紙の平行四辺形を切り取って“模様”を作っていましたが、今はタブレットを操作し、画面上の平行四辺形を動かし“模様”を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日「総合的読解力の学習」【3年】

3年生で始まっている総合的読解力の学習、今日は私たちが安全・安心に暮らすために、町に作りたいものを考え、それを「ピクトグラム」に表していきます。

「だれのために」「何を作りたいか」「その理由」を文章で書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」《国語》【2年】

2年生は国語の時間に説明文「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習をしています。

“アフリカゾウ”について書かれた「かんばん」と「ガイドブック」二つの文章を比べ、それぞれのよさを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 ニッセイ名作シリーズ(4年)
9/22 ギャラリー表彰・開始 通知票配布日 あいさつ運動 週間 C−NET 町たんけん(東横イン2年)   
9/23 秋分の日
9/24 町たんけん(郵便局2年) 
9/25 町たんけん(JAM・ミニストップ2年) 委員会(10月分)

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること