9月18日「とじこめた空気」《理科》【4年】
今日は4年生の理科の授業が校内の公開授業として行われ、子どもたちは「とじこめた空気」の実験にのぞみました。
ふくろやペットボトル、ピストンなど、さまざまなものに“空気”をつめ、空気に力を加えた時の変化を実験を通して調べ、“空気”の性質についてみんなで考えました。
9月18日「とじこめた空気」《理科》【4年】
さまざまな実験を行うことができ、子どもたちはとても意欲的に学習に取り組むことができていました!
9月18日「かいがら」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に「かいがら」というお話を学習しています。
絵本作家の森山京さんが書いた心あたたまるお話です。 登場人物である“くまの こ”と“うさぎの こ”の気持ちを考えながら読み進めていきます。
9月18日「町たんけんにむけて」《生活科》【2年】
来週、いよいよ「町たんけん」に出かける2年生。
今日は各施設の訪問の仕方について確認、練習を行いました。 気持ちの良いあいさつとはきはきと質問することを心がけ、当日がんばります!
9月18日「見方・考え方を深めよう」《算数》【6年】
6年生は算数の時間に「見方・考え方を深めよう」の学習をしています。
「1箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られています。 子ども会で大福を35個買います。 それぞれ何箱買えばよいですか。」 2つのものの組み合わせ方について考え、法則性をみつけていきます。 今日は校内の検証授業として、先生方の参観に来られました。
|
|
|||||||||||||