6月13日「にぼしの解剖」《理科》【5年】
5年生が理科の時間に「にぼしの解剖」に挑戦していました。
にぼしの解剖は比較的簡単にできるため、魚の構造を学ぶのにはぴったりの教材となります。 とはいえ小さなにぼしを竹串などを使って器官を調べていくのは細かな作業となってきます。 どの子も真剣な表情で、“にほし”に向き合っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日「垂直」《算数》【4年】
4年生の算数は今日から新しい単元「垂直・平行と四角形」の学習に入りました。
今日は「垂直」の学習をしました。 2つの直線がどのように交われば「垂直」となるのか、三角定規やタブレットを使って確認していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日「一万をこえる数」《算数》【3年】
3年生の算数は今日から新しい単元「一万をこえる数」の学習に入りました。
「万」や「億」を単位とした数の書き方や計算の仕方を学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日「組み立てを考えて書く」《国語》【2年】
2年生は国語の時間に「組み立てを考えて書く」の学習をしています。
自分がおうちでしているお手伝いの内容を文章に書くときに、どんな組み立ての文章にすれば相手に伝わりやすくなるか、みんなで考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日「アサガオの水やり」【1年】
今日は晴れ間も広がり、天気が回復しました。
週末ということで、1年生がアサガオにしっかりとお水をあげています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|