5月9日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 プルコギ 豆腐とわかめのスープ 三度豆のナムル です。 今日は韓国・朝鮮の献立ということで、プルコギ、ナムルが登場しています。 「ナムル」は、もやしや大根、ほうれんそうなどを材料としたものが有名ですが、今日は三度豆を使ったナムルが登場しています。 1年生は今日初めて、「班」をつくって給食を食べましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日「音読の練習」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に「ひらがな」の練習とともに、国語の教科書の「音読」の練習に取り組んでいます。
おうちでの練習の成果もあって、みんなとても上手に音読することができていて、とても感心しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日「パッカー車体験」《社会》【4年】
4年生は今日、大阪市環境局の皆様にお越しいただき、「パッカー車体験」の学習を行いました。
運動場にパッカー車を置いていただき、パッカー車の説明やごみを回収するときの注意点など、実際に働いている方にしか分からないことをたくさん教えていただきました。 パッカー車の試乗もさせていただきましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日「お米づくり」《総合的な学習》【5年】
5年生は社会科で日本の農業、米作りについて学習をしますが、総合的な学習の時間を使って、自分たちでも実際に“お米づくり”に挑戦します。
今日は、担任の先生が滋賀県から取り寄せた「キヌヒカリ」という銘柄の種もみが子どもたちに配られました。 精米されたお米は子どもたちもよく目にしますが、「もみ」のついたお米を見る機会はなかなかないことから、子どもたちは珍しそうに種もみを観察しながら、水に浸していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日「長さ」《算数》【2年】
2年生の算数の授業は「長さ」の学習に入りました。
ものの長さの測り方を調べ、cm、mmといった単位も学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|