★まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防のために充分な水分補給を心がけ、体調管理に努めましょう。★

5月30日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

牛肉と大豆のカレーライス
牛乳
レタスとコーンのサラダ
棒チーズ

です。

今日は子どもたちの大好きな「カレーライス」が登場です!

牛肉と“畑の肉”とよばれる大豆を使っており、たんぱく質豊富な「カレー」になっています。

“にんじん”や“じゃがいも”が食材で使われる日には、給食調理員さんがさまざまな形の“ラッキーにんじん”“ラッキーじゃがいも”を入れてくださっています。
今日は“ふね”や“くるま”に“ひこうき”、“ミッキー”や“うさぎ”の形のものも入れて下さり、お皿に入っていた子は大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日「青と夏」《音楽》【6年】

6年生は音楽の時間に「青と夏」という曲を、リコーダーで練習していました。

6年生はリコーダーの演奏がとても上手なのですが、今日もクラスで音を合わせようと頑張っている姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日「メダカのたんじょう」《理科》【5年】

5年生の理科は「メダカのたんじょう」の学習が始まりました。

メダカには、めすとおすがいますが、どのような特徴の違いがあるのでしょう。

今日は生きたメダカを実際に観察し、どのような違いがみられるか調べてみました。

写真ではなく、生きたメダカを観察することで、子どもたちも眼を輝かせて観察に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日「名前を見てちょうだい」《国語》【2年】

2年生は国語の時間に「名前を見てちょうだい」のお話を学習しています。

音読を繰り返したのち、お話をいくつかの場面に分けて、各自で好きな場面を選び、なぜその場面を選んだのか、他の人に伝える活動をしていきます。

作者の「あまんきみこ」さんは、「名前を見てちょうだい」以外にも、自然を舞台にしたファンタジーあふれる作品を数多く発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日「大阪環状線に乗って」《社会》【3年】

社会科の時間に大阪市のことについて学習している3年生。

6月にはJRの大阪環状線に乗って、大阪市の様子を車窓から見る学習を予定しています。

今日は大阪市の地図を使って、大阪環状線の近くにはどんな施設や特徴があるのかを調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 効果検証授業(算数6年) 栄養教育(2年)  公開授業(理科4年) クラブ
9/19 ニッセイ名作シリーズ(4年)
9/22 ギャラリー表彰・開始 通知票配布日 あいさつ運動 週間 C−NET 町たんけん(東横イン2年)   
9/23 秋分の日
9/24 町たんけん(郵便局2年) 

校下交通安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること