11月7日「みかんがり」【2年】
今年、学習園の「みかん」の木に実がたくさんつき、“大豊作”の年となりました。
先日は1年生が“みかんがり”をしましたが、まだまだたくさんの実がついているため、今日は2年生が“みかんがり”を楽しみました! 体験学習の中学生にお手伝いをしてもらいながら、自分で選んだ「みかん」を嬉しそうに収穫しました!
11月7日「さつまいもの“つる”を使って」《生活科》【2年】
「いもほり」をした後の“つる”を地域の方が葉っぱを取って学校に持ってきてくださりました。
昨年は“リースづくり”をしたのですが、今年は“つる”を使った遊びをしてみました。 とびなわのように使ったり、綱引きならぬ“つる引き”をしたりと、工夫しながら子どもたちは遊んでいました!
11月7日「ヒトの体のつくりと運動」《理科》【4年】
4年生は理科の時間に「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。
今日は段ボールやペットボトルで作った「関節ナイナイマシーン(手足の関節を動かなくするギプスのようなもの)」を使って、ヒトの「関節」のはたらきについて考えました。 「関節」の部分を“マシーン”で固定すると腕や足が曲がらなくなることから、ヒトの体で「関節」というものの重要性を理解することができました。
11月7日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
おさつパン 牛乳 ツナポテトオムレツ スープ 洋なし(カット缶) です。 「おさつパン」は、サツマイモのダイスが入っており、ほんのり甘くやわらかな食感が子どもたちに人気のパンです。 今日の給食時の様子は、5年生の写真を使っています。
11月7日「PTAあいさつ運動」
今日はPTAあいさつ運動ということで、多くの保護者の皆様が、登校時の子どもたちを正門前で迎えてくださいました。ありがとうございました。
職場体験の中学生3人も参加しました!
|
|
|||||||||||